年明けと共に三学期がスタートしました。
今日はみんな、両手にたくさんの荷物を持って登校していました。
そのかばんには宿題や教科書が見られました。
三学期は、まとめの学期といわれます。
勉強のまとめをしっかりして、来年度に向けてがんばってほしいです。
上さん
ぼくの冬休みの思い出は、お父さんの両親の家へ帰省したことです。
元日には初もうでに行きました。
次回も帰省の思い出のしょうかい(つづき)をします!!
お楽しみに!
キヨミズ
今日、短い冬休みが終わって久しぶりに学校に来ました。
自分のそうじ場所の、学校園の大根を見てみるととても大きくなっていました。こんな短い間によくのびたな~と思いました。
また、寒さも2学期より寒くなったような気がしました。
ぼくは1月や2月よりも、12月や11月の方が寒いイメージがあります。
でもこれからもっと寒くなるとおもいます。かぜを引かないようにがんばろう!
冬休みはいっぱい思い出があると思います。旅行に行ったとか、おじいちゃんやおばあちゃんの家に遊びにいったとか。
ぼくは、岡山のお母さんの友達の家に遊びに行きました。とても楽しかったです!
これからも楽しいことがいっぱいあるといいですね。
いきなりですが、思い出は大切にしたほうがいいとぼくは思います。楽しかったことはぜったいおぼえていますよね。そして思い出すととても楽しいですよね。なので思い出は大切にしたほうがいいと思います。
シロ
ハッピーニューイアー!
新学期スタートです!
みんな久しぶりの学校。

でも、みんないつもと変わらず元気です。
みんな、3学期も一緒にがんばりましょう!
テラちゃん
あけましておめでとうございます。
今日から、3学期がスタートしました。
みんな、はりきって学校に登校していました。とっても楽しそうでした。
3学期、がんばりましょう!!
ももちゃん
冬休みが終わってしまいました。
もうすこし冬休みがあったらいいな。
冬休みの宿題もいっぱいありました。
冬休みは、おもちつきをしました。
お年玉も、もらいました。
冬休みは、楽しいな。
マッチ
二階から三階に上がる途中のおどり場には今、お正月の遊びとして有名な「ふく笑い」がおいてあります。
一年生から六年生まで、いろんな人がふく笑いで遊んでいます。
お正月という感じがします。
冬休みは、他の正月遊びもしたのではないでしょうか。

上さん
昨日から、3学期が始まりました。今日が2日目です。
3学期は学年最後の学期なので、次の学年へ進むためのがんばりが1、2学期以上に必要です。
今日は2日目。2日目なので昨日よりは上の学年に地価隋近づいたたとぼくは思います。
みんなの次の学年の姿がとても楽しみです。
少しでも次の学年に近づけるようにがんばります!
シロ
今日、体育でマット運動をしました。
今日は、前転・後転・開脚前転・開脚後転をしました。
他には、倒立前転・後転倒立など、難しいものもあり、今度やるそうです。
3学期も、楽しくがんばりながら体育をやるぞ!!
テラちゃん
最近はとても寒いですね!
でも、みんな朝練・朝そうじを元気にがんばっています!
これからもっと寒くなるかもしれないけど、一生懸命みんなとがんばります!!
テラちゃん
1月9日に図工でハッピーカードを作りました。私は、先生に送ります。
メッセージも書きます。
かわいいハッピーカードにします。
先生に喜んでもらいたいです。
マッチ
三学期に入って、三日目です。
六年生の教室は『卒業』のフンイキです。
卒業までのカウントダウンを三学期に入ってやり始めました。
今現在では、あと51日です。
残り少ない時間を大切にしようと思います。

上さん
今日の二時間目は社会でした。
内容は、
「自分が広島について疑問に思っていることを調べよう」
という内容でした。
ぼくは、
「なぜ、広島という名前がついたのか」
ということについて調べました。
結果、毛利輝元さんという人が広島城を建てた時に、大江広元さんという人の「広」と福島元長という人の「島」をとって「広島」と名付けたそうです。
またいろんなことを調べたいです。
シロ
今日、学級委員の認証式がありました。
3学期は、まとめの学期なのでがんばってくださいネ。
みんなに良い思い出が残るようにがんばってください。
ももちゃん
いつも、土堂小学校では情報(パソコンを使って勉強する)の時間、タイピング練習をしています。タイピング練習で、1分間の速度を記録にとります。
寒くて手があまり動かない冬。
でも、今日は最高新記録がでた人が多かったです!!
これからも、記録更新できるように、がんばるぞー♪
テラちゃん
今日は、三・四年生が昼休けいに太鼓の練習をしていました。
みんなとても上手でした。
来年も継続してがんばってほしいです。

上さん
今日、四年一組のスポーツ係が計画して,大休けいにケイドロをしました。
ぼくはケイでした。ケイはぼうしを赤、ドロは白にしました。

みんな楽しそうにしていたので良かったです。
またやりたいです!
シロ
今日、5年2組のみんなが,土堂小学校代表で110番パレードに出場しました。
そこで、『土堂っ子太鼓』を披露しました。
いつもどおりのはく力のある演奏ができて、よかったです。
今度、また代表の人達が、どこかに行くときにも、がんばってほしいです。
ももちゃん
今日委員会がありました。私は、報道委員会に入っています。
今日は、ポスターをはりかえたり、土堂っ子日記にのせる日記を毎日書いています。
これからも、がんばっていきたいです。
桃ちゃん
今日、今年初の習字をしました!!「太陽」という字を書きました。
「太陽」は、いろんな気をつけるポイントがたくさんあります。とくに「陽」。
だからとても難しいけど、みんながんばって真剣に書きました。
いつもはにぎやかな教室も、書写の時間はとっても静かです。
これからも、一生懸命字を書いていきます。
テラちゃん
今日、なわとびをしました。
前とびをしたり、二重とびもしました。
前とびは、かんたんです。二重とびは、失敗するとなわとびが足にあったってすごく痛いです。二重とびを何回もとべるようになりたいです。
1月10日(木曜日)に「けいどろ」を4年1組全員で大休けいにしました。
これは「スポーツ係」が企画しました。
みんな追いかけたり追われたりして楽しそうでした。
中には何人もの「けい(警察)」においかけられている「どろ(泥棒)」もいました。
たくさん走ったので終わった後はすごく疲れました・・・。
でも楽しかったです!!

キヨミズ
1月11日の金曜日に、四年一組が3,4時間目を使って理科の授業をしました。
内容は「冬の自然」でした。観察するために西土堂ポケットパークと、東土堂ポケットパークへ行きました。
まずは西土堂ポケットパークに行きました。そして石の裏を見るとダンゴ虫が丸くなっていました。そして観察しました。
次に東土堂ポケットパークに行きました。結構遠かったので後ろの人はとても疲れていました。そして、ようやく着きました。
東土堂ポケットパークの上の方に行きました。そこは、「共楽園」というところでした。そして観察しました。
始めに木の芽を観察しました。次に何か分からない虫を観察しました。みんな楽しそうでした。理科はとてもおもしろいです。また観察したいです。
シロ
今日の5時間目の体育でなわとびをしました。
みんな前飛びはほとんどの人が、1分はできていました。
ぼくは3分できたけど、その後ふくらはぎが痛くなりました・・・。
キンタロウ
1月11日にけいどろをしました。私は、「どろ」でした。
朝そうじをして、そのあとやっています。
すごく寒いです。でも走ると温かくなります。
今日の六時間目は、委員会でした。
報道委員会は、ポスターはり・はがしなどをしました。
ほかの委員会の人もそれぞれの仕事をしていました。
月に一度だけの委員会なので、一生懸命していました。
来月もがんばってほしいです。
学校のためにがんばってください。
上さん
1月7日の「冬休みの思い出①」のつづきです。(今回が最後です)
ぼくたちが帰省するためにはいろいろな電車に乗りました。新幹線(こだま・のぞみ)、特急電車・・・。ぼくは新幹線が好きなのでとてもうれしかったです。
しかもちょうど「山陽新幹線 お出かけキャンペーン」をやっていたのでペーパークラフトが、もらえました!!
なのでもっともっとうれしかったです(/^0^/)
キヨミズ
今日の6時間目は、情報でした。美香タイプをしました。
キーボードを打つ時の音は、「カタカタ・・・」と言う音がして、とても気持ちがいいです。
新記録が出たのでうれしかったです。
二月のはじめにバスケットボールの試合があります。
五・六年生を中心にあります。
朝練や放課後練習をがんばってやっています。
できないことは、コーチに教えてもらったり、自分が納得するまでしています。
少しでもいい記録が残せるようにがんばります。
上さん