昨日私達6年生が修学旅行に行ってきました。
私達が尾道駅に帰ってくると、大勢の保護者の方が向かえに来てくださっていたのでびっくりしました。
家に帰って私は修学旅行のことをたくさん話しました。
とっても楽しい修学旅行でした。
ヤマちゃん
今、私たちは、学習発表会に向けて、落語の「まんじゅうこわい」と「たいらばやし」、「じゅげむ」の練習をしています。
私は、「まんじゅうこわい」・・・、ではなかった・・・「じゅげむ」をやります。
「じゅげむ」は、お話が長いんです・・・・。(だから、せりふも多い・・・・・(笑))
学習発表会は、今月の19日です。
よかったら、見に来てください!!!!
モリリー
29日の社会見学はとても楽しかったです。
もうなくなる市民球場で、クラスのみんなと記念撮影が出来ました。
それから平和記念公園にある、ササキサダコさんの像も見れました。
5年全員で、作った千羽鶴をかざりました。
次に原爆資料館に行きました。
原爆についてよく分かりました。
また行きたいです。
みなさんも行って見てください。
はるちゃん
文化祭で、演奏する合奏の練習をしていますが、それもあと少しになりました。
五年生は民謡を中心に演奏します。
私が演奏するのは鍵盤ハーモニカ。
ソロで演奏する部分が、とても難しくて緊張しています。
皆さんは文化祭がありますか?
また何か演奏しましたか?しますか?
はるちゃん
今わたしたちは文化祭でする、劇の練習をしています。
みんな、それぞれの役のセリフを覚えるので必死です。
がんばっておぼえたいです。
歩
今日、後期児童会選挙がありました。
6年生12人の立候補者の演説を聞いて、6人を選びます。
だれに投票するか迷いました。
ぼくの姉ちゃんが6年で、立候補した6年の中には友達がいっぱいいます。
いろんな立候補者から投票してください、と言われています。
考えに、考えて、6人の人に投票しました。
イッシー
月曜と火曜に大阪と奈良、京都に行きました。
一番良かったのは、清水寺でした。理由は、ふん囲気が良くて、景色もいいので心に残っています。
もう一回行くチャンスがあれば、ゆっくり見たいです。
あと、海遊館も心に残っています。理由は、実際に見たことがない魚がたくさんいて、見ている時に、楽しくなったからです。
うっきー
私は体育のハードルでねんざをしました。
最初はだいじょうぶかと思ったのですが、ねんざでした。
でも、保健室で冷やしてもらったら治りました。(よかった~)
みなさんも気をつけてくださいね。
歩
実は、今週の日曜日に11月30日に廃止される新幹線の0系に乗ります。友達と一緒に行きます。
どこへ行くかというと、姫路です!!
でも朝が早くて、尾道を5時10分にでないといけない!?
びっくり。
でも、すごく楽しみなので、早く日曜日になってほしいです。
ながっち
今日、私達4年生で、おばあちゃんの知恵の発表をしました!!
私は、レモンで簡単にインクの汚れが落ちることを発表しました。
レモンと塩をまぜて、こするだけです。
皆さんもやってみてください。
ぼくは、先週の金曜日にグラウンドで遊んでいたら、足をすべらせて足をひねってしまいました。
病院に行くと、骨にひびが入っていました。
だから、ギブスと包帯をしてもらいました。
みなさんも、気をつけて遊んでください。
うっつー
実は、今週の日曜日に11月30日に廃止される0系を友達と2人で、一緒に行きます。
どこへ行くかというと、姫路です!!
でも朝が早くて、尾道を5時10分にでないといけない!?
びっくり。
でも楽しいので、日曜日になってほしいです。
ながっち
文化祭に向けて、劇の練習が始まりました。
私達は落語劇の「平林」、「寿限無」、「まんじゅうこわい」を発表します。
この間、台本が配られました。
台本を読んでみると、
「あははははは(笑)」と笑うことばかり!
とってもおもしろいです!
本番が楽しみです!!
もなか☆
今日は、クラス練習最終日!!
月曜日から、体育館で1組と2組が合同で練習です!!!
だから、今日は、「大きな声でやる」と、いうことを目標にしました。
体育館では、大きな声を出さないと、聞こえませんからね。
あと、役になりきって私も、みんなも、がんばりました!!!
以上!学習発表会の練習様子でした!!
モリリー
最近、寒い日が続きますね。
こんな寒い日でも夜に虫が鳴いています。
もう学校ではスモックを着てる人がたくさんいます。
こんな時、あたたかくなる方法はマラソンをすることです。
走って走って、走り続けると、体があたたかくなります。
でもカゼなどには、気をつけてください。
ミッチーィ
9月29日に社会見学がありました
わたしたち4年生は、尾道クリーンセンターと八田原ダムにいきました
八田原ダムに行く前に、夢釣橋に行きました。
夢釣橋をわたってみると、ちょっと揺れました。
こわかったです。
歩
今日は、学校の後期児童会役員を決める大事な日です。
昨日、選挙のリハーサルをして今日選挙をしました。
選挙当日まで立候補した人も、その応援者の人も朝早く登校し演説をしたり、それぞれ自分なりにがんばっていました。
もちろん、選挙に落ちた人や選ばれた人はいますが、みなさんがんばっていました。
そしてなにより、前期児童会の人、おつかれさまでした。
ヤマちゃん
ぼくたち4年生は、9月29日に社会見学に行きました。
まずは、クリーンセンターへ行きました。
ゴミクレーンやしょうきゃくろを見ました。
つぎに、八田原ダムに行きました。
八田原ダムで職員の人から、説明を聞きました。
そこで青子という植物を取るための装置を見せてもらいました。
うっつー
今日は、後期児童会選挙がありました。何週間前からポスターを作ったり、たすきをつくったりしました。立候補者の人の演説はどの人のを聞いても良かったです。
ミッキー
この前、社会見学へいきました。
5年生は、マツダミュージアム、広島市民球場、原爆資料館へいきました。
マツダミュージアムでは、いろいろな車が展示してありました
その中で、驚いたことは、1991年の24時間耐久レースで世界一に輝いた車があったことです。
瞬間最高速度が、2kmの直線で時速360kmも出したことに驚きました。
次に、広島市民球場で昼食を食べました。
僕たちは、ベンチでお弁当を食べました。
食べた後に、カープの津田投手のプレートにさわることができました。
そして最後に原爆資料館へ行きました。
ここでは、原爆が落ちる前の広島の町と、原爆が落ちた後の広島の町が、模型で展示されていました。
ここで知ったことは、爆心地は広島病院で、そこから1.8km以内の建物は全焼したことにびっくりしました。
そしてもう一つは、原爆が落とされた後に、黒い雨が降ったことです。
原爆の放射線で、雨が黒くなったことがわかりました。
社会見学を通して、いろいろな勉強ができました。
来年は、6年生。
修学旅行が楽しみです。
ながっち
9月29日に、社会見学に行きました。
ぼくたち4年生は、尾道クリーンセンターと、夢釣り橋と、八田原ダムに行きました。
尾道クリーンセンターでは、クラス全員(27人)で、計量器に乗ってみました。合計は、1030キログラムもありました。重い・・・。
次の夢釣り橋は、なんと真ん中に行くと、ゆれるんです。ちょっぴりこわかったです。
そこで、集合写真をとりました。
次に、八田原ダムです。
ダムには、少しだけしか水がたまってなかったです。それに寒かったです。
でも楽しい一日だった。
イッシー
今日、体育館で児童会選挙が行われました。
2分の1の確率で落ちたり当選したりする中で、6人の人が当選しました。
ぼくは、学級委員だったので、投票用紙を配ったり、集まった投票用紙を、児童会にわたすということをしました。
これまでの準備が大変だったので、児童会選挙が終わると、かたの荷が下りたような感じでした。
うっきー
9月29日に社会見学で、「尾道市クリーンセンター(長者原《ちょうじゃがはら》)」と、「八田原ダム(世羅《せら》)」に行って来ました!!
クリーンセンターで、1番印象に残ったところは、車の重さをはかる「計量機」です。
なぜかというと、みんなで(先生もいれて)乗ったら、「990㎏」もあったからです。
八田原ダムで、1番印象に残ったところは、エレベーターです。
なぜかというと、地下三階から上がってくるときに、
「あぁ~~~~~~~~」
という声が聞こえてきて、
「アッシー君(八田原ダムに住んでいるとされるダムの守り神)が守ってくれているんだね!」
と、エレベーターを降りると、クラスの友達が言っていたからです。
私は、その時とってもびくびくしていました(笑)
もなか☆
9月29日。朝早く6年生は尾道駅からの電車に乗って京都、奈良、大阪の方へ修学旅行へいきました。
それを、先生や5年生が見送りました。
見送った後、今度は5年生が社会見学です。
バスに乗り、広島のマツダミュージアムへ行きました。
着くと、最新型の車を見たり、車を作る様子を見学しました。
マツダミュージアムの次は、市民球場へ行きました。
もうぼくは、ここへこれないだろうと思いました。
なぜなら、広島市民球場は今年で終わりだからです。
最後に、平和公園に行き、資料館や原爆ドームを見学しました。
そこにぼくたちが一生懸命に作った1000羽鶴をかざりました。
他にも、
「すごい!!」
と思った1000羽鶴が、たくさんありました。
この見学での感想は、
マツダミュージアム・・・日本の車が、たくさん船で外国に輸出されていることにびっくりしました。
平和公園・・・これからずっと、争いのない平和な世界になってほしいです。
ミッチーィ
この前の、土曜日に大雨が降りました。雷もなっていたので、びっくりしました。
ぼくは、コンビニの中に入っていて、ぜんぜん気付きませんでした。
そして、コンビニを出たしゅん間、ドーンとなって雷が落ちました。
ぼくは、自転車に乗って急いでかえりました。
だいふく
先週に郷土の授業で、林芙美子さんが書いた本「風琴と魚の町」に出てくる場所に行って、その場所の様子や、そこでのできごとを書かれている文を音読するというオリエンテーリングをしました。
今はちがう建物になっている所と、小説に書かれた場面と同じ建物が建っているところも少しだけありました。例えば、芙美子さんの母校である土堂小学校だとか・・・。
色んな場所に行けて楽しかったです。
当然、昔とちがう所がいっぱいあるので、昔の地図と、現代の地図を先生にもらって、行きました。
行った場所は、「がん木」、「食事どころくしま」、「おかじまが見える場所」、「お土産やさんのあかいえ」などなど。
普段、普通に通る道にあるお店が、意識してみるとこれは昔とどうちがうのかな、と思いました。
みなさんが住んでいるところにも、何か古い歴史があると思います。
少し、意識して歩いてみるとおもしろいかもしれませんよ。
はるちゃん
文化祭で6年生は、太鼓を演奏します。
今日、太鼓のリーダーが、文化祭でたたく曲を発表しました。
それは、「新 乱鬼」でした。
ぼくのたたきたい曲だったので良かったです。
太鼓の位置は、大太鼓に決まりました。
ちょっとたたけるか不安だけど、大太鼓をたたいていた人に聞いたりして、たたけるようになりたいと思います。
うっきー
今、5年生が一番がんばっていること、そ・れ・は・・太鼓です!
朝掃除を一生懸命やった後、5年生はいつも太鼓の練習をやっています。
朝、土堂小学校の近くを通ると、太鼓の音が聞こえてきますよ。
ミッチーィ
お久しぶりです。寺さんです。
ぼくは、サッカーが大好きなのですが、サッカーについてお話しませんか?
メッセージ待ってます。
寺さん
10月12日に、県立備後運動公園球技場で、第46回市子連運動会がありました。
土堂小はみごと総合優勝しました!!
リレーも男子Aチームが優勝したので、目標の「総合優勝」をはたせました。
ちなみに、得点種目はぜんぶ1位でした!!
来年も2年連続優勝目指してがんばろう!
キヨミズ
コメントありがとうございました。
私たちは、京都、奈良、大阪に行って来ました。
21さんは沖縄にいったんですね。
私は、去年夏休みに沖縄にいったけど、海がとても奇麗なのが
一番印象にのこりました。