林間学校
7月9日~7月10日まで、私達5年生は、土堂小学校から消えていました。
あれぇ~・・・・どこに行っちゃったの~~??
正解は、「林間学校」に行っていました!!
「広島県立福山少年自然の家」というところに行かせてもらいました。
朝早く(といっても9時位?)に、少年自然の家につきました。
そして、「入所式」。
少年自然の家の方からの注意事項や、私達の代表からのあいさつを聞きました。
そして、宿泊棟に入ります。
私達は、「三角棟(さんかくとう)」というところに泊まります。
真ん中に階段があって、その横にたたみのベッド(?)があります。
私は、下から2段目(全部で4段あります)に寝ました。
ちょっと早いんですが、寝心地は良かったです!!
そして最初の行事、キャンプファイヤーで使う「トーチ棒作り」に入りました。
木の棒にタオルをまき、針金でとめます。
結構、難しかったです。
トーチ棒作りが終わって少し時間があったので、「友情の広場」というところで遊びました。
バドミントンや、テニスをしました。
そして、「おっ昼ごはん~!!」
家から持ってきたお弁当を食べました。
その後は、私が楽しみにしていた、「ウォークラリー」です。
「ウォークラリー」とは、地図を見ながらコースを歩いて、問題を解くおもしろいゲームです。
各班、4分ごとにスタートして、やっと私達の班の番がきました。
「いってきま~す!!」
・・・・・・・・・・
しかし・・・・・・・・・・
私達は、迷子になってしまったのです。 (ヒェ~ッ!!)
いきなり、チェックポイント5にきてしまったのです!!
「逆走したら、いけんのんかねぇ~」
いけないということでした。
そして、私達がそんなことを言っていると、先生達が来ました。
「そこじゃないよ~」
「もう1回校長先生(スタートの所にいる)の所からやって!」
ちょっとガックリ・・・
それでも、「2位」だったのです!!
その後、ちょっと疲れていますが、夕ご飯になる「カレー」作りに入ります。
コンロはかまどです。
結構作るのは難しかったですが、楽しかったです!!
そしてそして・・・・
いよいよキャンプファイヤーです。
色々なゲームをしました。
「やっと寝れる~ぅ・・・」
いつもは9時に寝ますが、今回は10時30分・・・・・
「コォ~ケコッコ~」(笑)
(って、ホントじゃないですよ)
(実況)
「福山少年自然の家で目が覚めたもなかです。」
みんなの声で目が覚めました。
女子で一番最後に起きたらしいです(トホホ・・・)
朝の集いというのがあって、朝ご飯!!
おなかぺこぺこです!
・・・・・というところで、
「ザーザーザーピカッ!ゴロゴロゴロ!!」
私が大嫌いな雷が鳴り出しました・・・
も~嫌だぁ~~~~(絶望)
ということで、
「雨のメニュー、かべかけ作りでございます。」
木をやすり(?)でけずって、絵を描きます。
私はなにを描けばいいのか全然思いつかなくって、絵は描きませんでした。
そして、最後のメニュー。
雨が降り続く中、「ピザ作り」が行われました。
「これが、『釜戸焼き』ってヤツかぁ~」
一枚は、生地が割れてしまったけど、みんなで一緒に作ったので、おいしかったです!!
そして、いよいよ少年自然の家ともお別れです。
バスで学校まで帰り、林間学校が終わりました。
来年は、修学旅行かぁ~~
(って・・・・)
もなか(5年生)
※ずぅ~いぶん遅くなってすいません・・・・
&、すっごく長~いのになっちゃった・・・・
あれぇ~・・・・どこに行っちゃったの~~??
正解は、「林間学校」に行っていました!!
「広島県立福山少年自然の家」というところに行かせてもらいました。
朝早く(といっても9時位?)に、少年自然の家につきました。
そして、「入所式」。
少年自然の家の方からの注意事項や、私達の代表からのあいさつを聞きました。
そして、宿泊棟に入ります。
私達は、「三角棟(さんかくとう)」というところに泊まります。
真ん中に階段があって、その横にたたみのベッド(?)があります。
私は、下から2段目(全部で4段あります)に寝ました。
ちょっと早いんですが、寝心地は良かったです!!
そして最初の行事、キャンプファイヤーで使う「トーチ棒作り」に入りました。
木の棒にタオルをまき、針金でとめます。
結構、難しかったです。
トーチ棒作りが終わって少し時間があったので、「友情の広場」というところで遊びました。
バドミントンや、テニスをしました。
そして、「おっ昼ごはん~!!」
家から持ってきたお弁当を食べました。
その後は、私が楽しみにしていた、「ウォークラリー」です。
「ウォークラリー」とは、地図を見ながらコースを歩いて、問題を解くおもしろいゲームです。
各班、4分ごとにスタートして、やっと私達の班の番がきました。
「いってきま~す!!」
・・・・・・・・・・
しかし・・・・・・・・・・
私達は、迷子になってしまったのです。 (ヒェ~ッ!!)
いきなり、チェックポイント5にきてしまったのです!!
「逆走したら、いけんのんかねぇ~」
いけないということでした。
そして、私達がそんなことを言っていると、先生達が来ました。
「そこじゃないよ~」
「もう1回校長先生(スタートの所にいる)の所からやって!」
ちょっとガックリ・・・
それでも、「2位」だったのです!!
その後、ちょっと疲れていますが、夕ご飯になる「カレー」作りに入ります。
コンロはかまどです。
結構作るのは難しかったですが、楽しかったです!!
そしてそして・・・・
いよいよキャンプファイヤーです。
色々なゲームをしました。
「やっと寝れる~ぅ・・・」
いつもは9時に寝ますが、今回は10時30分・・・・・
「コォ~ケコッコ~」(笑)
(って、ホントじゃないですよ)
(実況)
「福山少年自然の家で目が覚めたもなかです。」
みんなの声で目が覚めました。
女子で一番最後に起きたらしいです(トホホ・・・)
朝の集いというのがあって、朝ご飯!!
おなかぺこぺこです!
・・・・・というところで、
「ザーザーザーピカッ!ゴロゴロゴロ!!」
私が大嫌いな雷が鳴り出しました・・・
も~嫌だぁ~~~~(絶望)
ということで、
「雨のメニュー、かべかけ作りでございます。」
木をやすり(?)でけずって、絵を描きます。
私はなにを描けばいいのか全然思いつかなくって、絵は描きませんでした。
そして、最後のメニュー。
雨が降り続く中、「ピザ作り」が行われました。
「これが、『釜戸焼き』ってヤツかぁ~」
一枚は、生地が割れてしまったけど、みんなで一緒に作ったので、おいしかったです!!
そして、いよいよ少年自然の家ともお別れです。
バスで学校まで帰り、林間学校が終わりました。
来年は、修学旅行かぁ~~
(って・・・・)
もなか(5年生)
※ずぅ~いぶん遅くなってすいません・・・・
&、すっごく長~いのになっちゃった・・・・
私も、すごく熱が出たときはしんどくて、ベッドで寝ていました。
夕方に熱が出て、16時位から寝ていました。
約1時間ごとに起きて、とてもしんどかったです。
インフルエンザがはやっているので、病気には気をつけてください!