私は、昨日遠足に行きました。それは、ふれあい遠足で、2年生と手をつないで行きました。
行った場所は、浄土寺です。
2年生と何を話そうか...、と考えていました。そして私は、私のペアの2年生の男の子に、
「浄土寺に行ったことはある?」
と最初の質問をしました。2年生の子は、
「行ったことある。」
と言っていました。その子は最初のうちは、一人で歌ったり他の友達と話していたけど、浄土寺近くなると、
「しりとりしよう」
と言いました。うれしかったです。
そして浄土寺につくまでしりとりは続きました。
浄土寺に行って、浄土寺の昔話や昔から残っているものの説明をしました。
私の班では、みんな笑って分かりやすく話していました。
それから、班のみんなで写真をとって、先生からハトのえさをもらいました。ハトは、昔からいるそうです。
班のみんなにえさを配りました。ハトはえさをたくさん食べていました。
ハトのえさやりがすむと山に登りました。高いので手をつないでいるとあせをかきました。
頂上につくとみんなでお弁当を食べました。でも、とちゅうで雨が降ってきました。
それからすぐゴミ拾いをして帰りました。
楽しい遠足になりました。
エリリー(5年)
ゴールデンウィークが始まりました★☆
いろんな予定が5日間入っています!
でも、家でゆっくりと過ごす事もあります。すごく楽しみです!!
遊びに行く予定もあるので人もたくさんいると思います。
ゴールデンウィーク中に他の県の人もたくさん尾道に観光に来ると思います。
この5日間、ケガをしたり風邪をひかないようにしたいです。
エリリー(5年)
ただいま~。昨日旅行から帰ってきました。
この間の記事でも書いたように、私はGWに有馬温泉へ行きました。
たっくさんいいたいことがあるんですが、まず1日目から書きます。
1日目は、まず高速道路で姫路に向かいました。
それほど渋滞が起きてなかったのでスムーズに行けました。
最初の観光地は姫路城です。なんだか江戸時代にスリップした気分でした。お城はとっても大きかったです。
次は、もうホテルに向かいました。いつも楽しみにしているホテルはとっても豪華でした。
お部屋は普通の和室で夜は気持ちよく眠れました。
そして1番ビックリしたのが料理です。
とってもおいしくいただきました。いろんな料理があっておいしかったです。
これで楽しみにしていた1日目は終わりです。
2日目は、3ヶ所行きました。まず「六甲山」に行きました。とっても涼しくて快適でした。
ここでお土産を買いましたよ~。
次に神戸の「中華街」に行きました。とっても人が多く、足の踏み場がないほどでした。
ここで昼食にしました。立って食べるラーメンが300円という安さにビックリしました。
最後に「異人館」に行きました。ここでは、今まで活躍した外国の人についていろんなものがありました。
そこで大道芸人さんが手品(?)をやっていたので見ました。いろんな技があって面白かったです。
異人館ではお父さんの友達に会ったのでビックリ!!
これで楽しみにしていた有馬温泉旅行はおしまいです。とっても楽しい旅行になりました。
運転してくれたお父さんありがとう!!
高ちゃん(6年生)
今日、私の妹とお父さんで庄原備北丘陵公園に行きました。
庄原はすごく北の方にあるのに、暑かったです。半そでで、ちょうどよかったです。
公園に着くと持ってきたバトミントンやフリスビーで遊びました。あまり私は遊ばなかったけどすごく日焼けしました。お茶もすごく飲みました。
次に、アスレチックのUFOをしました。アスレチックのUFOはすべり台です。妹といっしょにすべりました。
それからまた別のアスレチックの所に行きました。UFOの所からはあまり距離がなかったけど、私は暑かったのでたおれている木をみつけて、つえの変わりにしました。すごく長かったのでみんなじろじろとこっちを見ていました。
それからそのアスレチックの所に行くと人がたくさんいたので、遊べませんでした。
帰る前、少し遊んでいました。その時は木のつえをたてかけていました。
それから帰る時、車に乗るとちゅうに木のつえを忘れた事に気づきました。少し残念でした。
車の中で自分の顔を見ると赤くなっていました。
エリリー(5年)
先日の4月30日に遠足がありました。
私達6年生は、1年生と一緒に遠足に行きます。
今回の遠足は、6年生が遠足のルートを考えて行きました。
私達の班も色々なお寺へ行って、そこで説明をすることにしていました。
説明をすると、1年生は一生懸命聞いてくれていました。
1年生も遠足を楽しんでくれているようでした。
そして、午前11:00・・・。
やっとゴールの千光寺公園につきました。
先生の話を聞いた後、お弁当を食べました。
それから12:30までは自由時間となっていて、班の全員で楽しく遊びました。
でも、その後・・・。
急に雨が降り出しました。
急いで記念写真を撮って、すぐに学校へ帰りました。
途中で雨はやんでしまいました。
どうせなら、遠足が終わるまで雨が降らなかったら良かったのになぁと思いました。
でも、1年生と一緒に遠足ができてよかったです。
1年生といて、楽しかったです。
あかりっち(6年生)
5月2日の日曜日と5月3日の月曜日を使って、四国の佐田岬という所に行きました。
そこは四国地方の最西端の場所でした。
道路の右を見ても、左を見ても海でした。
その佐田岬という所は、自然がいっぱいでした。
森もたくさんあるし、海もきれいでした。
私は1日目の2日に灯台へ夕日を見に行きました。
灯台へあがるまでに、2kmの距離がありました。
登るのはけっこう大変だったけど、灯台へあがった時にすごくきれいな夕日を見ることができたのでよかったです。
太陽が海に沈んでいくのを見届けました。
とてもきれいでした。
灯台へ行ってよかったです。
また、佐田岬に行った時は夕日を見たいと思いました。
あかりっち(6年生)
私は、遠足に4年生のみんなと、3年生のみんなといっしょに行きました!
行く場所は、びんご運動公園でした。
びんごまで歩いて行くので、とーってもつかれました・・・。
でも、びんごにつくとみんなと遊んだし、おいしい弁当も食べられたので、よかったです!!
ユリ坊(4年生)
ゴールデンウィークが終わって、今日から学校が始まりました。
やっぱり休みあけなので、みんないつもの元気ではありませんでした。
少しねむそうな人もいました。
私も昨日、遊んで帰るのがおそくなって、ねたのが11時になりました。起きたらもう6時になっていました。だから少しねむたかったけど、バスで私はいつも学校に行くのでいそいだら、ぎりぎり間に合いました。
私はゴールデンウィーク中、友達と会ってないのでとても楽しみにしていました。
そして学校に着くと、みんなに会えてとてもうれしかったです。
木曜日と金曜日、2日間がんばろう!!!!
エリリー(5年)
こんにちは!みなさんの学校には何か伝統はありますか?
土堂小学校には、土堂っ子太鼓という太鼓があります。
土堂小学校では、4年生から太鼓を本格的にやります。
土堂っ子太鼓は、いろいろな場で発表をします。
そして私たち5年生は、5月下旬に他の学校の人たちに発表することになりました。
しかし、この頃尾道は暑くなってきて、少し力を入れてたたいただけでも汗がでます。
今、私たちは2日に一回、体育館で練習をしています。6年生になったら、暑い中でもっとたくさん練習しないといけないので、これからも気をひきしめないと!
アミミ(5年)
大型連休・ゴールデンウィークがもう終わってしまいました。
私の1番の思い出はやっぱり旅行です。とっても楽しかったです。
旅行から帰ってきた後(3・4・5日)は、夕方に妹とお父さんと一緒に毎日自転車で家の周りをぐるぐる回りました。私は、あんまり自転車に乗らないので、何だか楽しく感じました。
この3日間、毎日自転車でおばあちゃんの家に通いました。
自転車の旅(?)は、とっても楽しかったです。
小学校生活最後のGWは終わってしまいました。
何だか残念です。
今日は学校で友達といろんな思い出話をしました。
話をしていると、思い出話し競争みたいな感じがしました。
来年はどんなGWになるかなぁ・・・。
高ちゃん(6年生)
1年生が入学してから1ヶ月がたちました。
私は、6年生なので1年生の給食を配ってあげたりします。
「おいしい?」
と聞くと、
「うん!」
と大きな声で返事をしてくれました。
4月30日には、一緒に千光寺公園に行きました。
学校から千光寺公園までにたくさんお寺などがあるので、お寺の説明をして千光寺公園まであがりました。
そのあと、お弁当を食べて一緒に遊んで学校に帰りました。
遠足は、とても楽しかったです。
これからも1年生と仲良くなっていきたいです。
こにたん(六年)
こんにちは。
最近、とってもあついですね。
私は今、組体操をがんばっています。
私は3人組の技をする時、上なのでとってもこわいです。
でも運動会の日までに、胸はってがんばります!
5人組では真ん中です。
上の人を支えられるようにがんばります。
がんばるぞー!おー!

ちーもも(5年生)
ゴールデンウィークも終わり、久しぶりにクラブが始まりました。
僕はサッカーをやっていて、まだそんなにうまくなくて試合では役に立ちません。
でも僕の兄がボールを買ってくれていらい、たまに近くの中学校で練習しています。
もっともっと練習して、友達以上になりたいです。
まだまだ先が長いです。(本当になが~い!)
兄は結構うまくて、ボールをけったらよく飛びます。
練習をがんばって、早くじょうずになりたいな。
もっち(4年生)
委員会をやり始めてから1カ月たちました。
いろいろ用事があって、ブログの記事は書ける日に何個も何個も書くしかないので、基本的には委員会の時に書きます。
もっち(4年生)
今日、タイピングの練習をしました!
私はいつもキーボードを見てやっているので、今日はパソコン画面を見て、キーボードを打ってみました。
キーの打つ場所はわかっているのに、なぜかあまり速く早指が動きませんでした・・・。
でも、何回も打つとだんだんなれてきて、画面を見て打つのが楽しくなってきました!!
これからは、画面だけを見て文字を1分間に200文字打てるようにガンバリます!
ユリ坊(4年生)
今日なんとなぁくひまなので、3年生の頃の日記を見ました。
適当に開いて出てきた日記は、おもちゃ王国に行ったことの日記でした。
最初の方の文は、
その時だれが何をして、私はこう思った・・・と書いてありました。
でも、終わりの方は、
最後にジェットコースターに乗って帰った・・・。
と、だんだん書くのに疲れてきたというふいんきがただよってきていました。

みなさん、日記を書くときは2年後や、5年後に見てもしっかり思い出せるようにきちんと書こうね!
アミミ(5年)
もう5月になりました。
5月といえば、土堂小学校では運動会があります。
そのためこの時期になると組体操の練習が始まります。
組体操は5・6年生が一緒になってやります。
技の中には、1人でやる「片手バランス」、2人でやる「サボテン」、3人でやる「飛行機」・・・などのたくさんの技があります。
今練習しているのは、5人技の「星」、「山」、「扇」などがあります。
5人技でも大変なのに、大技になるともっと大変だと思います。
5人技が終われば、その大技の「ピラミッド」などの練習が始まります。
これからもっと、6年生と5年生が協力してやる機会が増えると思います。
その時は、6年生がお手本となって、5年生を引っ張っていけたらいいと思います。
頑張ります。
あかりっち(6年生)
この前から、運動会へ向けての応援合戦の練習が始まりました。
最初に曲決めをしました。
私達白組は、どの曲にするかで悩みました。
そして、話し合った結果・・・、いきものがかりの「じょいふる」という曲に決まりました。
というわけで、白組は「じょいふる」、赤組はNYCの「勇気100%」という曲に決まりました。
曲が決まったら、次は替え歌をします。
それと同時に、振り付けも考えます。
今は替え歌も決まって、振り付けも決まったので、最初から通して練習を行っています。
それが完璧になれば、次は5年生に教えに行って、一緒に踊りを練習したり、歌を覚えてもらったりします。
早く練習して、完璧にして応援合戦を成功させたいです。
そのために、私も歌を覚えたり、踊りを練習したりして頑張りたいです。
あかりっち(6年生)
今日も、とっても暑いです!!
昨日も、おとといも!
夏みたいな日が続きます(-_-;)
学校ではもう半そでです。
・・・半そででも暑い!!
あせがいっぱい出てきて、じめじめしてイヤ!!
すずしくなれー!!
ユリ坊(4年生)
昨日は、母の日でした。
私はお母さんにダブルチーズケーキを買って、家族みんなで一緒に食べました。
その時に、「キャンドルナイト」をしました。
電気を一つも使わないので、話がはずんでとても楽しい一時でした。
いつもお母さん、ありがとう。
こにたん(6年生)
みなさんはどんなGWでしたか?
ぼくのGWは、ほとんど室内にいました・・・。
でも初日だけ、旧広島市民球場に行きました。
何をしたかというと、試合をしました。
初めて選手の目線で球場を見てみて、何だか新せんな感じがしました。
ベンチはとてもすずしかったです。
しばふもふかふかで、とてもきもちよかったです。
観客席はほとんどだれもいませんでしたが、、、。
よかったらコメントお願いします。
以上アリーンでした
今日、運動会でする組体操の練習がありました。
土堂小学校は、五年生と六年生で組体操をします。
今日は五人技までしました。
三人技でもとてもむずかしい技があります。
だから緊張感を持って練習します。
がんばって運動会を成功させたいです。
こにたん(六年)
5月の8日と9日に家族で高知県に旅行に行きました。
最初に香川県の金比羅山に登ってお参りをして、おみくじをひいて下りました。
785段も階段があったので、下りは足がガクガクして大変でした。
次に、お昼に冷たいうどんを食べました。(すごくおいしかったなー)
そして、高知県に行って温泉に入って、ホテルに行って荷物を置きました。
それからひろめ市場に行って、晩御飯にかつおのたたきと、はらんぼをお父さんがご馳走してくれました。(とってもおいしかった)
それからホテルで寝て、朝食を食べて日曜市に行きました。ヤドカリを買ってもらいました。
そして桂浜に行って、たーくさん石をひろいました。光ってきれいでした。
次に坂本竜馬記念館に行って、竜馬の血が付いたびょうぶとかけじくを見ました。(背筋がゾーっとした)
たくさんのことがあったけど、一番ココロに残ったのは金比羅山です。
楽しい旅行でした。
はなぼう (5年生)
今日、騎馬戦のメンバー、4人組を決めました。
白組、女子で話し合った結果・・・、私は、下の土台になりました。
本番で帽子を取られなないようにしたいです。
下の土台も、上の人を落とさずに、早く走れるよう頑張ります。
ちなみにメンバーは、高ちゃん、こにたん、○○さん、私、の4人です。
4人全員で協力して騎馬戦、頑張ろうと思います。
あかりっち(6年生)
昨日、組体操の練習がありました。
私達6年生にとって、小学校最後の運動会です。最高の運動会にしたいなぁ。
今回は位置決めをしました。来週雨が降りそうなので、位置決めをして体育館で練習できる状態にしました。
今年の組体操は去年の組体操と一味違います。位置がたくさんチェンジするのでとても見ごたえ抜群です。
そしてお客さんに緊張感を与えないよう、高知県の「ソーラン節」を踊ります。
組体操の曲が「龍馬伝」のオープニングテーマで、坂本龍馬は高知県の出身だからソーラン節を踊るそうです。
とっても楽しいのですが、ちょっと恥ずかしいです。
私が1番不安な技は、「3段タワー」と「5段ピラミッド」です。
特に5段ピラミッドは女子唯一のピラミッドなので成功させたいところです。
落ちたらとっても危険です。
ちょっと怖いです・・・

でも頑張ります。
高ちゃん(6年生)
昨日、今年度2回目のクラブがありました(ちなみに私は芸術クラブです)。
今回のクラブは、土堂小学校のホームページに載るキャラクターを考えました。
とっても悩んだ結果、私はくまのキャラクターにしました。

性格はほのぼのしていて、フルーティーな感じのくまです。
フルーツのことになるとテンションが上がるくまです。
この芸術クラブの中から何個か選ばれてホームページに載ります。
他の子のキャラクターを見ると、猫や土堂っ子太鼓などいろんなキャラクターがありました。
どれが採用されるか分かりません。
皆さん楽しみにしておいてください。
私もとっても楽しみです。
高ちゃん(6年生)
この前、1年生とのお迎え給食がありました。
図書室で一緒に給食を食べます。ペアは遠足の時と同じです。
いつもと違うメニューで、とってもおいしかったです。

1年生と一緒に食べれて楽しかったです。いつもと違う環境でおいしくいただけました。
西子さんと一緒の班で、西子さんが面白いことを言ってくれたりして、ますます楽しくなりました。
1年生も楽しそうに給食を食べていたので嬉しかったです。
1年生のご飯は、6年生が分けてあげます。どれぐらい食べれるか、どれくらいほしいかがなかなかつかめず、とっても難しかったです。でも1年生が食べてくれて、6年生もやりがいがありました。
1年生といい交流ができて、とっても楽しかったです。
これからも1年生と仲良くしていきたいです。
高ちゃん(6年生)
今日は、5月17日です。
運動会は、5月23日です。
ということは・・・
運動会まで、約1週間しかないということだ!!
大変だぁ~。
まだ、組体操は完璧じゃないし・・・。
まだまだ、頑張らないといけないことだらけです。
練習をスムーズに進めるために、私は先生に言われる前に行動を起こそうと思います。
そして1週間後の運動会には、完璧な演技ができるよう自分でも練習をしたり、みんなと協力し合ったりしたいです。
あかりっち(6年生)
先週の金曜日にクラブがありました。
私は家庭科クラブに入っています。
今まで私が入ったことのないクラブなので、どんなものを作るのか楽しみでした。
そして今回のクラブでは、カナッペを作りました。
4・5・6年生全員で4つの班に分かれてやりました。
カナッペにのせる物は、各グループで決めていいことになっていました。
私達の班は、イチゴとチョコレート、バナナ、イチゴジャムをのせることになっていました。
イチゴは、イチゴジャムと一緒にのせて食べるとおいしかったです。
チョコレートは、バナナと一緒にのせて食べてみました。
どれも、とてもおいしかったです。
ちなみにクラッカーは、1人6枚ずつだったので、私は2枚は食べて後の4枚は家にもって帰りました。
お家の人にあげると・・・
「おいしいネ!」
とみんな言ってくれました。
初めての家庭科クラブだったけど、上手く仕上げることができたので良かったです。
来月は、生キャラメルを作る予定なので、どんなのができるか楽しみです。
あかりっち(6年生)
一昨日、タイピングで新記録が出ました!
前までは、学校で1分間160文字だったのに、家で久しぶりにやると181文字が出ました。
学校ではそんなに練習していないのに、家ではなぜか速くなります。
でも、もっともっと速くなりたいです!
もっち(4年生)