昨日、学校の花だんに花の苗を植えました。
まずプランターの土に、ポットが入るくらいの穴を開けて、肥料を入れます。そして、ポットから花を出して植えます。
花がたっくさんあって、大変そうだなと思ったのですが、やってみると楽しかったです。
男女に分かれてしました。男子は石段をやっていたのですが、花で「つちどう」と作っていました。本当に「つちどう」って見えたのでびっくりしました。
昨日はとっても暑く、作業はしんどかったです。でも、花がきれいに植えられたので何だか達成感を感じました。
お客さんや、保護者の方々に喜んでもらいたいです。
花だん完成!やったー!!!
高ちゃん(6年生)
昨日、学校の花だんに花を植えました。
まずは、苗が入るくらいの穴を開けました。
次は、根がよく張るようにということで、その穴に肥料を入れました。
次に、やっと苗を穴の中に入れて土をかぶせて完成です。
その後はたっぷりと水をやります。
全部で100個ぐらい苗がありましたが、それを植えるのに、1時間近くかかりました。
場所は石段の花だん、保健室前の花だん・・・他にもたくさんの場所がありました。
でも、花を植えたことで、けっこう花だんがきれいになったような気がします。
大きくきれいに育ってくれればいいと思います。
あかりっち(6年生)
私の家のネコの名前は、ミントと、モコです。
とてもかわいくておとなしいです。
みんなも、一度さわってみませんか。
なっち (4年)
今日のソフトの練習は、いつもとちがってまつながのグラウンドで練習しました。
今、ショートを守っている人がけがをしているので、ぼくが守りました。
その日は、1日中練習だったのですごく疲れました。
レギュラーめざしてがんばります。
マッキ―(4年)
今日もタイピングの練習をしました!
そしたら、最高記録がでました!!
ヤッターー!
明日もタイピングします!
ユリ坊(四年生)
今日、5時間目に理科がありました。
わたしたち6年生は、今ヒトの体について学習しています。
今日は、自分の平常時の脈拍をはかりました。
私は、1分間で86回の脈拍でした。
次に30秒息を止めたあと、1分間はかってみると・・・。
なんと103回でした。とっても増えたので数え間違いかと・・・。
人間って不思議だなぁと思いました。
次回は、血液の流れについて実験します。先生によると昔は耳の血を採って、自分の血液型を調べていたそうです。なんか怖いような気がします。
次の実験が楽しみです。
高ちゃん(6年生)
今日は、体育の授業がありました。
始めにキャッチボールをしたんですが、きき手じゃない手で投げてみました。
そうしたら、へんな所に飛んでいきました。
ペアの人に、
「どこにとばしとるん?(どこにとばしているの?)」
と言われました。
きき手でもあまり遠くに投げられないので、がんばろうと思いました。
アリーン(6年生)
今日、5時間目に理科がありました。
今は、「ヒトの体」という単元で学習しています。
今回は、平常時の脈拍を数えました。(1分間)
私は、88回でした。
90回いってる人もいました。
それが終わった後、先生が話し始めました。
話によると、次の時間は血液の勉強をするらしいです。
私はすごくびっくりしたことがありました。
それは、昔の人が血液の勉強で血液型を調べるために耳の下の方を切って血液型を調べていたということです。
でも、今の教科書には当然載っていないそうです。
私は、耳を切って血液型を調べることはいやなので、ホッとしました。
あかりっち(6年生)
5月27日に立命館小学校との交流会がありました。
立命館小学校の5年生が来ました。
私達は土堂っ子太こを演奏しました。
私が一番楽しかったのは、チームで校舎案内をしたことです。
私のチームの人は、いろいろなものにびっくりしていました。
またきかいがあれば、交流会をしたいです。
ちーもも(5年生)
昨年のj-kids大賞でいただいた賞品の、無線LANが学校に付けられました。
先生達が、
「昔は、有線だったから便利になったわー」
と言っていました。
理科や総合の時の調べ学習などや、他のクラスが使っていてメディアルームが使えない時に時に役立っています。
無線LANは、今日も土堂小学校でがんばっています。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
今日は、朝とお昼に太鼓の練習をしました。
私たち六年生は、6月6日にある110周年の創立記念式典で太鼓をたたきます。
朝、ある先生にもう一度基本にもどって、手を真っすぐ伸ばすことをおそわりました。
朝の段階では、イマイチそろっていませんでした。
お昼にもう一度練習をしました。
先生が気をつけることをもう一度確認し、たたき始めました。
演奏が終わって、先生にどうだったか聞きました。
まだまだ全員の手が伸びてはいませんが、みんなの心がそろっていて、ひとつの演奏になっていたそうです。
がんばって、創立110周年記念式典を成功させたいです。
こにたん(6年生)
5月27日に京都の立命館小学校の5年生と交流会がありました。
最初に私たちがたいこを演奏しました。
次に、立命館小学校の人が英語のモジュール授業をしてくれました。
私たちもちょうせんしたけど、とてもむずかしかったです。
次に、私たちのモジュール授業で、百マス計算などを見てもらいました。
次に、ペア交流会をしました。
私は、女の子と男の子のペアでした。
学校の中を案内したり、話をしたりしました。
次に、ゲームをしました。
あっという間に終わり、最後のあいさつをして交流会が終わりました。
最後に石段で、みんなとタッチして見送りました。
楽しかったです。
はなぼう(5年生)
今日も、一年生の給食をくばりました。
今日は、いつもと違うことがありました。
一年生のみんなが、
「手伝う!!」
と言って、おかずを運んでくれました。
そのおかげで早く配り終わることができました。
一年生のみんな、「ありがとう」
こにたん(6年生)
私たちは今、卒業に向けて論文を書いています。(卒業論文)
私は、西国寺(さいこくじ)について調べることになりました。
そしてこの間は、実際に外に出て調べることになりました。
私たちのグループは、西国寺→尾道中央図書館→市役所というルートです。
西国寺では、西国寺の副住職さんにインタビューしました。お話ししてくださった内容は、卒業論文に使えることばかりでした。
中央図書館に行くと、貴重な資料がたくさんありました。
予定を変更して急遽、尾道歴史博物館に行きました。いろんな資料があっておもしろかったです。
最後に市役所に行くと、そこの方がとっても厚い本を持ってきました。
その本の内容は、33年に1回しかみられない仏像の写真も載っていました。
ゆっくり行っても大丈夫だと思っていましたが、結構ハードスケジュールでした。
でもとっても楽しかったです。
卒業論文、どんな風に完成するかなぁ・・・。
高ちゃん(6年生)
今日の体育はとっても暑かったです。
それに鉄棒なので余計疲れるし、日差しのせいでもうグッタリ!
早く涼しくなれー!!!
もっち(4年)
お兄ちゃんが中国アマというゴルフの試合に出ています。
今の途中経過の順位は、2位です。
応援に明日、山口に行きます。
お母さんが、もうお兄ちゃんと一緒に山口へ行っているので、お父さんと新幹線に乗って朝早くに行きます。
私は、半分旅行気分ですが、お兄ちゃんの優勝を願って行ってきます。
こにたん(6年生)
先日、郷土尾道卒業論文を書くための取材に行きました。
わたしは千光寺グループです。
仲間は、○○さんと○○さん、そしてアリーンさんと私です。
当日の予定は・・・
9:00→学校出発
9:30→市役所
10:10→商業会議所
11:00→千光寺
12:00→学校到着
です。
市役所までは時間通りに行けました。
でも、そこから商業会議所まで結構な距離があったのに、時間は5分しかありませんでした。
私たちも、「こりゃあ、やばい!!」と思い、懸命に走りました。
努力の結果・・・時間通りにつくことができました。
そこでのお話を聞き終わり、次は千光寺。
ところが、私たちはさっき走ったせいか、とてもしんどくなりました。
そして、20分かけて千光寺まであがりました。
そして、11:50・・・
まだ、私たちは話を聞いていました。
またまた、「やばい!!」
それから、3分後・・・私たちは走り出していました。
学校に着いたのは12:00を過ぎていました。
予定を過ぎてしまったけど、取材ができてよかったです。
あかりっち(6年生)
今日、朝掃除をしていて思ったんですが、花や雑草がいっぱい、がけの間やグラウンドのはしっこなどにはえていました。
冬は掃除場所がなくてこまっていたんですが、これから大変になりそうです。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
この前の3連休で鳥取砂丘に行きました
土曜日に出かけて次の日につきました。
砂丘についたらすごく大きい砂の山があって、進もうとしたらすべって大変でした。
でも砂がおもしろくて、しばらく砂丘に居ました。
展望台で10円入れたら一分間見える望遠鏡なのに、無限に見えたのでラッキーでした。(*^_^*)
とっても楽しかったです。
もっち(4年)
私は、バスケをならっています。
いつも、コーチが厳しくしてくれるおかげで、3年の時よりもうまくなりました。
なっち (4年生)
この前の三連休に、大山の天空リフトに乗りました。
リフトはそんなに乗ったことはないけど、意外とルートが長かったです。
リフトの座るところがやわらかくて、乗り心地がよかったです。
上にあがったら展望台がありました。
そこは、かなり見晴らしがよかったです。
すごく楽しかったです。(*^_^*)
もっち(4年)
土堂小学校は、太鼓をやっています。
朝早くから太鼓の音で地域の皆さんに迷惑をかけているので、そのお返しとして朝掃除をしています。
今までに先輩たちも朝掃除をやってきました。
そんな伝統が今も続いています。
その伝統を壊さないように、これからもやっていきたいです。
こにたん(6年生)
この前、立命館の人たち(5年生)が土堂小学校に来ていました。
立命館の人たちが着ている制服は、ネクタイもあるしいろいろ着ているようだったので、着替えるのが大変そうに見えました。
でも、かっこよかったです。
もっち(4年)
私の朝ご飯は、お母さんが作ってくれたパンです。
一番好きなパンは、カスタードパンです。
おいしいから、一日に二つも食べます。
なっち (4年生)
僕たちが衣替えした頃から、すごく暑いのでとても体力が消耗します。
でもそんな時に、水筒の中に入っているお茶が役に立ちます。
早く涼しくならないかな。
もっち(4年)
いよいよぼくたちの学校が創立110周年になります!
皆さんの学校は創立何年ですか?
アテネオリンピック銀メダリストの人も来られるので、記念行事に来られる人はぜひぜひ来てください!(* ^ o ^*)
もっち(4年)
10月に音楽コンクールがあります。
最優秀校を目指して、音楽の授業で腹筋運動や発声練習などをしています。
今日、音楽コンクールの課題曲を教えてもらいました。
課題曲は、「つばさをください」です。
最優秀校を目指して、これからも練習をがんばっていきたいです。
こにたん(6年生)
前から110周年記念にむけて、6年生は太鼓の練習をしています。
去年の先輩をこえるようにがんばっています。
また、みんなの前でお礼の言葉を言う大役を6年生はもらっています。
みなさん、ぜひ来てくださいね。
http://www.onomichi.ed.jp/tsuchido-e/Rekisi/index.html
↑土堂小学校の歴史(土堂HP)
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
僕の入っているクラブは、アウトドアクラブです。
内容はハンターや、校内かくれんぼなどをします。
僕は、アウトドアに入ってよかったなぁと思いました。
なぜなら、いろんな遊びをするからです。
でも来年はパソコンクラブに入ろうと思います。
でも、クラブはどれも楽しいです。
もっち(4年)
今日は体育がありました。
とっても暑くて倒れそうでした(~_~;)
がんばって鉄棒の練習をしました。
でも、あせで手がぬるぬるして、なかなか逆上がりの練習ができませんでした・・・。
でも先生が、足を上げてくれてなんとかできました。
初めてできたので、うれしかったです!
ユリ坊(4年生)