今日、創立記念式典がありました。
今日は、いつもとちがって公会堂でありました。
オリンピックに出場した、たけ田みほさんが来てくださって、いろいろな話をしてくださいました。
ぼくがびっくりしたことは、限界だと思ってもその時は30%しか力を出していなくて、あと70%の力がのこっていることです。
たけ田みほさん来てくださって、ありがとうございます。
マッキー(4年生)
今日の朝、朝会でスポーツテストをしました。
6年生は、2年生といっしょに反復横飛びと腹筋と立ちはばとびをしました。
まずはじめに、立ちはばとびをしました。
「手をふってヒザをまげて」
と6年生が2年生にアドバイスをしました。
2年生も、
「うん!がんばる!!」
って言ってくれました。
スポーツテストですが、2年生とふれあう時間でもあったと思います。
こにたん(6年生)
6月4日に海岸の花植えをしました。今の中学2年生が始めたのが今でも続いています。
尾道大橋などをイメージして、花で形を作っています。
花を植えるだけでなく、花壇の周りも掃除しました。
先輩の思いを後輩にどんどん受け継いでもらえたらいいと思います。
見られる方は、海岸の花壇を見てください。
こにたん(6年生)
今日、算数がありました。
今日は三角柱の展開図を作りました。
↓これはぼくのではありませんが、これが一番すごいと思いました。

ブーメランみたい・・・
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
報道委員会は、ブログの記事を書くことと、給食風景の撮影という仕事があります。
給食の撮影は、かわりばんごにグループで撮っています。

今日の給食撮影隊のみなさんです。
いい写真が撮れますように・・・。
僕たちが撮影した給食風景の写真は、土堂小のHPの「給食」というページにのせています。
給食撮影隊は今日もいい写真を撮りに行っています!
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
昨日、土堂小学校創立110周年記念式典がありました。
私が心にのこったのは、2つあります。
1つ目はベッチャー太鼓保存会方たちのえんそうです。
とても迫力がありみんな、
「すごかった」
と言っていました。
だからあの太鼓に近づけるようにがんばっていきたいです。
2つ目はシンクロナイズドスイミングの選手だった武田美保さんが公演をされたことです。
昔の自分のことや、私たちに頑張ってほしいことなどをお話ししてくださいました。
その中で私が1番心に残ったのは、「限界と人が思っているときの自分の力は30%しか出していない」
ということです。このことを聞いて私は、どんなことにもくじけずがんばろうと思いました。
式典が終わってみんなは、
「120周年もあるといいね。」
と言っていました。
本当にそうなってくれればいいなと思いました。
ちーもも(5年生)
今、私達報道委員会は、各クラスの給食の風景を撮影しています。
そして今日、1年2組に撮影に行きました。
撮影に行くと、みんなが牛乳で乾杯をしていました。
なんでかなぁと思い、
「なんで乾杯しとるん?」
と聞くと
「○○ちゃんが6日、お誕生日だったんよ!!」
と答えてくれました。
その子の所へいって、
「お誕生日おめでとう」
と言うと、
「ありがとう」
と照れて言ってくれました。
とてもうれしそうでした。
○○ちゃんお誕生日おめでとう!!!
こにたん(6年生)
今日、給食を運んだ後なぜか左耳が痛くなって腫れました。
しかも、給食を食べるのが辛かったです。
保健室の先生に聞いたら、
「それはおたふく風邪じゃない?」
って言われたので、帰る準備をして帰りました。
もっとみんなと授業をしたかったんだけど、早く帰りました。
もっち(4年)
昨日、公会堂で僕たちの学校の創立110周年記念式典がありました。
最初は土堂っ子太鼓を6年生が演奏しました。
その後は、来賓の方々の紹介。その次はベッチャー太鼓がありました。
そして、僕たちが実際に滅多に会うことのない、武田美保さん(アテネオリンピックのシンクロ銀メダリスト)が実際に来てくださって、約1時間半ぐらい話をしてくださいました。
1時間もあったけど、お話が良かったので聞けてよかったです。( * ^o^* )
もっち(4年)
今日の体育の鉄棒はらくでした。
その理由は、補助のひもが凄く効果があるからです。
それを使うと、逆上がりや後方支持回転がやりやすくなります。
おかげで逆上がりが何回も出来ました。
でも後方支持回転は出来ませんでした。
でも、まだまだあきらめません!!
もっち(4年)
昨日、創立記念式典がありました。
土堂小学校は今年で創立110周年です。
今年は記念行事が公会堂で行われました。
その中で私達6年生の大きな役目は、土堂っ子太鼓をたたくことです。
太鼓はオープニングで演奏します。
1組は「嵐」、2組は「一宮」という曲をたたきました。
大きなミスもなく、成功に終わりました。
そろうかどうか心配だったところも、ちゃんとそろっていました。
私は一安心しました。
太鼓のあとは記念式典、ベッチャー太鼓保存会の皆さんの太鼓、武田美保さんの講演がありました。
その中でもベッチャー太鼓さんの演奏では、とても驚いたことがありました。
それは、土堂っ子太鼓とよく似ていたことです。
1組がたたいた「嵐」という曲も、とてもよく似ていました。
とてもびっくりしました。
太鼓をたたいている人の声は、大きかったし迫力があったので、私も太鼓を頑張っていきたいと思いました。
太鼓の練習に一生懸命取り組んで、もっと太鼓が上手くなりたいです。
あかりっち(6年生)