6月17日金曜日、参観日でした。単元は算数の「単位あたりの量」です。
ですが私は、風邪で休んでしまいました。
せっかくの参観日なのにショックです。
朝起きたら、鼻水が出て、熱があり、しんどかったのでお母さんに、
「休みなさい」
と言われました。
でも私は、
「行く!」
と言いましたが、もう行く気力がありませんでした。
病院に行くと、幼稚園くらいの子がたくさん点滴をしていました。みんなしんどくて痛くて泣いていました。
私も結構しんどかったです。診察してもらうと、インフルエンザではないと言われたので一安心です。
今、薬を飲んで治ったところです。明日には学校に行きたいんですが、参観日にどんな授業をしていたのか聞きたいと思います。
そして、その日には修学旅行の説明もあったので、聞きたいです。
でも治ってよかった!!
高ちゃん(6年生)
今、6年1組の教室には、1cmの立方体がたくさんあります。
1000個はあります。今班で100個を目指して頑張っているところです。
私達の班は、今260個ぐらいです。他の1つの班が私たちより多いです。
作る時、のりがとれてやり直しになるので注意しているところですが、すぐ取れてしまって大変です。
しっかりつけようと思っても、他の立方体とくっついて取れてしまいます。
それをどうやったから改善できるか研究しているところです。
目指せ300個です。でも紙不足。そう、作る紙がないんです。
切れ端をくっつけて色々やるんですがなかなかできません。
それもすぐとれてしまいます。
頑張って300個いきたいです。
高ちゃん(6年生)
尾道市では、毎年10月頃に音楽コンクールがあります。(小・中分かれて)
そのコンクールで歌う曲を朝の会や帰りの会、音楽の時間に歌っています。
それぞれの学校は課題曲(決まっている曲)と、自由曲(それぞれの学校で歌う曲)を歌います。
今年の課題曲は「つばさをください」です。
この歌は、最初は語りかけるように歌って、サビは訴えるように歌うといわれました。
歌う前には腹筋を鍛えるために、いろんな練習をしています。
私達のクラスの音楽コンクールの目標は、「出るからには最優秀賞をとる」です。
そのために今実行していることが、朝の会や帰りの会での練習です。
10月まで長いと思いますが、時間を大切にし日々の練習を頑張りたいと思います。
高ちゃん(6年生)
今日、お兄ちゃんの日本アマの練習で、愛媛県の内子という所に行ってきました。
朝の7時30分に家を出て、橋を通って行きました。橋は7本ぐらい通りました。
私の中では、橋はまっすぐで尾道大橋のような感じかとずっと思っていました。
今日、通ってみて橋の道が急カーブや、橋の上の屋根みたいなところが三角形や円のような物がたくさんありました。
約2時間で愛媛ゴルフ倶楽部に着きました。
お兄ちゃんはコースを回って、お父さんとお母さんと私で内子の町並みを見に行きました。
内子の町は江戸時代的な感じで、げぎょや海鼠壁、鏝絵、むしこまど、鬼瓦と鳥衾、うだつ、出格子など内子の美として知られているそうです。
俵ぞうりや、俵で作ったフクロウなどもありました。
中でも伝統工芸品で有名な和ろうそくを買いました。
帰る途中に中学校があって帰っている途中でした。
そこの中学校もあいさつをしてだっさて気持ちがよかったです。
なので私もあった人には、あいさつをしようと思いました。
そして愛媛は、みかんが有名なので果じゅう100パーセントのジュースとソフトクリームを買って帰りました。
最後にからりというところに行って内子生産のどぶろくを父の日なので買って上げました。
お父さんは、とても喜んでいて上げて良かったなぁと思います。
愛媛県内子市の良いところが観光できて楽しかったです。
こにたん(6年生)