21日から水泳が始まります。水泳の期間は2週間あって、全校の児童がとても楽しみにしています。
土堂小学校には、プールがないので千光寺公園のプールを使わせてもらっています。
とてもありがたいことです。感謝しながら使っています。
水泳が始まると、休けいや授業の時間が早くなったりして、いつもと日程がちがいます。
私の今年の目標は、25メートルを30秒以内で泳ぐことです。
がんばって目標を達成したいです。
こにたん(6年生)
18日に参観日がありました。単元は算数で、「単位量当たりの大きさ」です。
お母さんに見てもらうのでやっぱりきん張します。割り算のやり方や分数、小数などのやり方が出ました。
授業が終わって修学旅行の説明会をしました。
ルートは、まだ正確には決まっていません。
ナップザックなどがいるので、どんなデザインのものにするか選んだり、カバンはこんなのにする、などのお話をしました。
早く修学旅行に行きたいです。
こにたん(6年生)
今日から、水泳の授業が始まりました。
1年生は、土堂小学校での初めてのプールでした。
1年生に聞いてみると、
「楽しかった」
と言っていました。
これから僕らもプールに入るので楽しみです。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
今日からプールが開始されました。
私達6年生は今日はありませんでしたが、1年生と3年生が水泳をやったそうです。
土堂小学校にはプールがないので、千光寺公園のプールに行って泳いでいます。
1・2年生は浅いプール、。3・4・5・6年生は深いプールです。
私達6年生は深いプールです。
千光寺公園のプールは端の方が浅く、真ん中に行くにつれて深くなっています。
だから深い方に背の高い人が行きます。
明日は6年生もプールがあります。
今年の私の目標は、「平泳ぎを50秒台で泳げるようになること」です。
目標達成できるように、一生懸命練習をがんばりたいです。
あかりっち(6年生)
今日から水泳が始まっています。
土堂小学校にはプールがないので、千光寺公園のプールを使わせてもらいます。
この間記事にも書いたとおり、私は風邪をひいていたのでプールには入れそうにありません。
今年最初の水泳はやりたいと思っていたのに・・・。ショックです。
今日は、1年生と3年生がプールに行きました。少し寒かったので、みんな唇が紫になっていました。
千光寺公園のプールは1・2年生が小さいプールで、3・4・5・6年生は深いプールです。
深いプールは、真ん中に行くにつれて深くなっていて、両はしは浅いです。
真ん中は150㎝ほどあります。私がそこへ行くと足がつきません。
6年生はいよいよ明日から水泳です。
去年の記録を上回るようにがんばります。
高ちゃん(6年生)
昨日、長江中学校の体育館でソフトバレーボールの親睦球技大会がありました。
保護者の方が親睦を深める大会です。
この大会は、土堂小学校のクラス対抗で行われます。
去年は私がいたクラスの5年1組が優勝しました。
今年はどうなるのか楽しみでした。
そして試合が始まりました。
私のいる6年1組はどんどん勝ち進み、ついに決勝戦まできました。
決勝戦は4年2組と対戦しました。
最後の10秒ほどで相手がサーブミス。
6年1組の優勝が決まりました。
2連覇達成!!!
私はただ応援していただけだけど、とてもうれしかったです。
逆に一生懸命最後まで戦ってくれた先生、保護者の方はすごいと思いました。
あまり練習する機会はなかったと思うけど、心が1つにまとまりすごい試合だったなあと思います。
最後は1点差で勝てたけど、相手はなかなか強くてリードされる場面もありました。
そんな中、勝てて私はとてもうれしかったです。
来年はどうなるのかはわからないけど、また一生懸命戦ってほしいです。
あかりっち(6年生)
今日はとっても暑くて、あせでべちゃべちゃになりました。
毎日じめじめしていてイヤです!
もう少しすずしくなってほしいです。
ユリ坊(4年生)
毎日、朝と昼休憩に太鼓の練習が行われています。
今は、5年生に「新・乱鬼」と「轟(とどろき)」という曲を教えています。
私たちは、文化祭で「乱鬼」という曲をたたきます。
芸術祭では、「龍神」という曲をたたきます。今は主に5年生に太鼓を教えています。
まだ5年生は新しい曲を習いたてなので、演奏はばらばらですが、私たちは厳しく注意をしたりアドバイスをしたりしています。
そろわない所はたくさんありますが、がんばって曲を覚えてほしいと思います。
一方、私達6年生は、今までの先輩があまり演奏したことのない曲にチャレンジしています。
みんなあんまり曲を知らないし覚えている人あまりいません。教えてもらう人もいないので練習が大変です。
がんばって覚えている途中です。
完璧にたたけるようにがんばるぞー。
高ちゃん(6年生)
今日は、何だか時間が長く感じました。
そして給食の時間がたくさんあった気がします。
毎日暑いけど、明日もがんばるぞー!
なっち(4年)
もうすぐ、プールが始まります!
土堂小学校にはプールがありません。、だから市営プールまで歩いて行きます。
行きは坂ばかりでしんどいです・・・。でも、プールに着いてつかったら冷たくて涼しいです。
だから、歩いて行くのもがまんできます!
もうすぐプール!楽しみです!!
ユリ坊(4年生)
国語で「イースター島には、なぜ森林がないのか」を勉強しました。
イースター島は、そこに住む人が安定した生活をしようと、森林をばっ採したことが原因で森林がなくなってしまいました。
数世代後の子孫の事を思わなかったのだろうかと、筆者の鷲谷いづみさんは思っているそうです。
「イースター島には、なぜ森林がないのか」を勉強しての感想を書きます。
イースター島は、今の地球と同じ状態だと思います。途中から生まれた人間が、いろいろな動物を絶めつさせて自分勝手に生きてきました。
そして今は、地球温暖化という大きな問題をかかえています。
それは、数世代後の私たちの子孫の事を思わずに生活してきたからだと思います。
今後、人類が存続できるように行動しなければならないと思いました。
こにたん(6年生)
今日の給食に、ゼリーがでました。
表面に氷がはっていて、とても冷たそうでした。
時間がなく急いで食べたので、歯がキンキンしました。
私は、「いつもこんな感じだからいいや」、と思って歯磨きをしました。
それから1時間後・・・・・。
今だに歯が痛いです。
何度か虫歯になって治療をしたから、ちょっと刺激があったのかなぁと思いました。
でも、全然治療をしたことのない歯が痛いので、新たな虫歯ではないのかと心配しています

アミミ(5年生)
今日の放課後は、6年生や4年生たちが、いっしょにフットボールをしていました。
めざせ!ホームラン!!
がんばれー!

また、校舎内では報道委員会がプログを書いています。

ぼくもフットボールしよっかな・・・・。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
今日の理科の授業は、「食べ物の消化と吸収」という単元で実験をしました。
内容は、「うすいでんぷんの液を作って、だ液による食べ物の変化を調べよう!」です。
まず2cmに切ったろ紙にだ液と水をつけます。

《左》だ液をつけたろ紙 《右》水をつけたろ紙
そして、うすいでんぷんの液を2~3滴たらします。

このようにたらしていきます。
そして約40度のお湯につけて5分間温めます。
するとこうなります。↓

だ液のろ紙は、あまり青むらさきにはなりませんでしたが、
水のろ紙は、青むらさき色に変わりました。
実験で分かった事は、だ液にはでんぷんを消化させる働きがある事です。
次回の理科の授業が楽しみです!
こにたん(6年生)
今日はやる事があったので、遅くまで学校に残っていました。
急いで荷物を取りに戻ると、教室はシーン・・・としていて、何だか不思議な感じだなぁと思いました。
いつもは男の子が元気に遊んだり、将棋をしたりしてにぎやかな教室なのに・・・・・。
黒板の明日の日にちが変わっていなかったので、22日にしてランドセルを背負いました。
ランドセルには鈴がついていて、歩くごとにチリンチリンと鳴りました。
まるで、この学校に私だけしかいないようでした。
ブルッと身ぶるいして、変な気配を感じました。
にぎやかな学校も、こんなに静かになるとちょっと怖いです

アミミ(5年生)
ぼくも一度放課後、遅くまで残っていたことがありますが、
学校からでるのにとっても怖かった事がありますよ。
何も良からぬ事がおきなくて、良かったですね・・・