今日水泳がありました。
クロールで、25メートル泳げたので良かったです。
なっち(4年)
今日、家庭科でボタン付けをしました。
私は最初、やり方が分からなくてできませんでした。
でも私は、さいほうは結構とくいなので、できるようになりました。
できない子が、
「あーイライラするー」
と言っていました。
分かっている子が教えてあげると、できるようになりました。
とくに足つきボタンはむずかしいようで、
「できないー」
と言っている子がいました。
今回は無事終わったけど、また今度もみんなイライラするだろうなーと思いました。
ちーもも(5年生)
今日家庭科でボタン付けをしました。
2つ穴ボタンと、4つ穴ボタンと、足つきボタンをしました。
わたしは、ボタンを付けるのが初めてだったけど、うまくできてうれしかったです。
男の子は、
「せんせー、できん、できん。」
といっている子もいました。
女の子は、
「つぎのこともやっていい?」
と聞いていました。
わたしのとなりの子は、すらすらできていました。
また次の家庭科もがんばりたいです。
はなぼう(5年生)
水曜日にピアノがありました。
今、だんだん難しい曲を練習していて、ひくのが大変です。
妹は、簡単な曲をひいています。
もうすぐ、今のがくふが終わるので、今まで以上に練習をがんばりたいです。
はなぼう(5年生)
今日プールがありました。
わたしは、4年生からスイミングに行っているのでかんたんでした。
記録をはかる時に、50メートル泳げたのでうれしかったです。
はなぼう(5年生)
今週からプールが始まっていることは前の記事で書きましたが、土堂小学校ではプール時程といって、特別に時間の変更があります。
それで、プールの時間が2時間続きであります。
3~4時間目に水泳をして、そのあと給食がある時があります。
そうするとプールのクラスは着替えなどがあるので、給食の準備が遅くなる時があります。
3~4時間目にある人は給食が食べるのが遅くなり、
「おなかがへった・・・・」
と、いうことになります。
だからそんな時は、となりのクラスや他の学年が準備をしてあげます。
かなり助かります・・。
土堂小には、こんな協力もあります。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
もうすぐ給食の時間・・・と思っていたら、3年生の給食当番がメディアルームで作業をしていた3年生に、
「もう給食が食べられるから教室に帰っておいで~」
と言っていました。
やさしいなぁ・・・。
3年生・・・・。
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
今日、スポーツテスト最後の種目のソフトボール投げをしました。
私は、投げることはどっちかというと苦手です。
始めに男の子が投げました。男の子の最高は、45mですごいなぁと思いました。
次に女の子がやりました。
私は、最初の方なのですぐに投げました。
1球目は、25mでした。2球目は、1球目よりも延びて26mでした。
去年よりも延びたのでうれしかったです。
こにたん(6年生)
ついに今日、尾道をテーマにした郷土論文が完成しました。
完成した論文は、商店街に展示していただきます。
論文が良かった人は、うまくいけばコンクールに出品されます。
前回お話しましたが、私の論文のテーマは「空き家再生プロジェクト」です。
再生された空き家をのせたり、空き家再生の活動している豊田さんの思いや願いなどものせました。
もし、見られる方は商店街に行って見てください。
こにたん(6年生)