今日、水泳がありました。
水泳の授業は2週間あるのですが、はじめの1週間はカゼをひいてできませんでした。
見学はとってもひまだし、暑くてのどがカラカラになって、水がほしくなるほどでした。
今週はカゼも治ったので、できるようになりました。
最初にクロールや平泳ぎなどをして、水に慣れる練習をしました。
その後、それぞれに分かれて練習をしました。
記録をはかってみると、去年とほぼ同じくらいでした。なんだか記録が延びていなかったので、ショックです。
あと水泳は1回です。この1回は小学校最後の水泳なので、いい記録を出して終わりたいと思います。
がんばるぞ-!
高ちゃん(6年生)
今日は、1・2時間目に水泳がありました。
まずは水に慣れることから始めました。
そしてクロール、背泳ぎ、平泳ぎをやりました。
少し練習した後は記録をはかりました。
まずは泳げる人も泳げない人もみんな記録をはかりました。
わたしはクロール29秒、平泳ぎ41秒とこの間よりも。いい記録を出すことができました。
その後は背泳ぎをやる人、バタフライをやる人、平泳ぎを50mの記録をはかる人、練習をする人の4つのグループに分かれました。
私は平泳ぎしかできないので平泳ぎを50m泳ぐグループにいきました。
そしてスタートの笛が鳴り、25m泳ぎ終わったときにはもう疲れていましたが、最後の25mだと思ってがんばって泳ぎました。
その結果、タイムは1分51秒というタイムでした。
思ったより遅かったけど今度やるときはこのタイムを超したいです。
あかりっち(6年生)
ワールドカップで日本は負けてしまいましたね。
夜遅くまで起きていてはいけないので、寝ながらの応援でした。
私は、帰ってからずっと夢の中でも応援しよう!!と思っていました。でも寝るころになると眠たくて眠たくて、すっかり忘れていました。
次の日、母さんが、
「サッカー負けたね。」
と言っていました。
やはり、私の応援不足で負けてしまったんだ・・・・

アミミ(5年生)
今日は1・2時間目に水泳がありました。
正直いうと、少し寒かったデス。
水の中に入っても寒いし、外も寒いし・・・・・。
さむい!
・・・
でも今日はいい記録が出ました。
やったねー!
まだあと1回プールがあるので、その時にもいい記録が出ますように!
以上アリーンでした。
アリーン(6年生)
今日も水泳がありました。内容は記録を計りました。
クロールと平泳ぎの記録です。
私の目標は、クロールで25mを30秒以内で泳ぐことです。
今日は、泳いでいる時に気持ちが良かったです。
そしてあっという間に25m泳げました。
タイムは、28秒でした!
目標の30秒以内で泳ぐことができました。
うれしかったです。
こにたん(6年生)
昨日から図工の「光と影」という単元で、紙ねん土を使っての作品づくりが始まりました。
私は、「キノコちゃん」という題にして作りました。
元になる形にラップをして、その上に紙ねん土を置いて延ばします。
1日かわかして、型からぬいていきます。
どうなっているかドキドキしながらとりました。
取ってみると、きれいにできていたので良かったです。
こにたん(6年生)
今日、放課後にミカタイプをしました。
ミカタイプというのは、1分間に何文字打ててミスタッチは何文字かというのをするソフトです。
私は今まで、キーボードを見ないと打てませんでした。
だから、だいたい1分間に75文字ぐらいしか打てませんでした。
でも特訓して、画面だけを見て打てるようになりました。
そして、最高95文字も打てるようになりました。
こんどは100文字打てるように頑張りたいです。
ちーもも(5年生)
昨日、ワールドカップの日本vsパラグアイ戦がありましたねぇ。
日本はデンマークに勝ち、決勝トーナメントに進出しました。
そして決勝トーナメント最初の試合は、パラグアイとでした。
夜の11:00キックオフなので私は見ていないのですが、日本国中の皆さんがテレビに夢中になっていたんじゃないかなぁ?と思いました。
ところで皆さんはパラグアイ戦見ましたか??
私は朝のニュースのハイライトで見ました。
それによると前半、後半どちらのチームも点が入らず、0-0のまま延長戦に入ったようでした。
そして延長戦でも決着がつかず今度はPK戦に入ります。
3人目の駒野選手。
はずしてしまいました・・・。
パラグアイは全員が決めて、日本の敗退が決まりました。
私はここまで頑張ってくれた日本の選手はすごいと思います。
延長戦、PK戦に行ったくらいだから、両チームの強さは変わらなかったと思います。
日本は十分強かったので、私は満足しています。
目標は「ベスト4」だったけど、一生懸命戦ったのならそれでいいと思います。
次回4年後のワールドカップ、頑張ってほしいです。
今度こそベスト4だぁ~!!!
あかりっち(6年生)
今日、図工でファンシークレイという粘土を使いました。
それは、白くてやわらかくて、少しボンドのにおいがします。
かたまると丈夫になり、透明感が出ます。
今回はその粘土を使って、「光とかげ」という勉強をすることになりました。
粘土で何か型を作った後、その型の中に「エッグライト」という光を入れます。
その光をどうやって活かしていくかという勉強です。
私は、かき氷を作ることにしていました。
光を使うことで、かき氷の味をいちごやレモンなど、色々な味にすることができます。
色々な味が楽しめていいと思いました。
カップを作ってその中にライトを入れ、本物のストローをさします。
まだ完成していませんが、本物らしい良い作品ができるといいと思います。
あかりっち(6年生)
この記事を書いた後目標の100文字達成できました。
ミカタイプのソフトがあります。
なのでぜひほくほくさんもやってみてください。