昨日、土堂小学校で盆踊り大会がありました。
学校の児童は、福引券とお楽しみ券をもらいました。
私は、近所の方からたくさん券をもらったので、福引などをやりに行きました。
ほとんどが、5等のティッシュでした・・・。
お楽しみ券は、輪投げをしました。
お茶とお菓子とオレンジジュースがあって、お兄ちゃんと一緒にオレンジジュースを狙いました。
オレンジジュースを3本、お茶を2本、お菓子を1つ取ることができました。
とっても楽しかったです。
こにたん(6年生)
最近は、とっても暑いですね!
今は部屋の中にいても熱中症になるらしいです。
・・気をつけなくちゃっ!!
家では、猫が熱中症になりそう!!
3匹猫を飼っていて、1匹は大丈夫なんだけど、あとの2匹はしんどそうに寝てます。
大丈夫なんだろうか?
私も熱中症にならないように気をつけます!
こにたん(6年生)
昨日、7月31日に今年2回目の夜店に行きました。
今週は前回とは違うメンバーで行きました。
私はしていませんが、友達は射的を何回もしていました。
私は近くで見ていました。
射的の球がお菓子などに当たって、倒れる様子が面白かったです。
友達は、チョコボールやガムなどを当てていました。
他に射的をやっていた人で、カルピスを当てた人がいたのでとてもびっくりしました。
めったに当たらないので、すごいと思いました。
射的の他に、枝豆を買っている友達もいたし、くじ引きをしている友達もいました。
私は、かき氷を食べて、家族にみたらし団子を買って帰りました。
今回は第2回目の夜店でしたが、前回とは違った面白さがありました。
友達と久しぶりにゆっくり話せたのでとても楽しかったです。
またこういう機会があればいいと思います。
あかりっち(6年生)
こんにちは!
いよいよ夏本番!!
毎日毎日晴れて、雨が降る時なんてないですね。
家の庭でも、毎日セミが鳴いています。
よく晴れた日は、特別大きな鳴き声が聞こえます。
家の中にいると、まだ静かに感じますが、外に出たとたんセミの声が大きく聞こえます。
もうちょっと静かだったら良いのになーとよく思います。
でもセミは寿命が短いので、大切にしてあげないといけませんね。
それに夏だけしか鳴かないんだから、もうちょっとがまんしないとね。
あかりっち(6年生)
夏休みに入って暑い日が、続いています。
でも私は、暑い日こそ熱いものをと言われています。
だから、熱いおみそしるやカレーなど食べています。
なっち(4年)
今日は、登校日です。
久しぶりの学校ですね・・・。
そうじをしたら、いつもよりたくさんごみが出ます!!
また25日も登校日です。
それまでに宿題、終わらせるぞ~~!
こにたん(6年生)
今日は、音楽コンクールに向けての練習がありました。
休んでいたから、いつものように気合いが入らなくて先生に注意されました。
声のボリュームが出ていなくて、何度も注意されました。
2時間練習して、最初の歌声と最後の歌声を比べると少しボリュームも出ていたし、音がとれていたと思います。
また休みになって気持ちがゆるんでしまうかもしれません。
25日には、いくらゆるんでもその時に集中して練習ができるようにがんばります。
こにたん(6年生)
今日は登校日でした。
第1回目の登校日ということで、1部の宿題を提出しました。
後は太鼓をやったり、授業をやったりと忙しかったです。
1時間目から3時間目までありました。
朝はそうじと太鼓。
1・2時間目は音楽の授業で歌の練習をしました。
3時間目は理科の授業で、メディアルームで過ごしました。
これで登校日は終わりました。
次回の登校日は、20日後の8月25日にあり、その時に全ての宿題を提出します。
今度、またみんなと会うのが楽しみです。
あかりっち(6年生)
今日は登校日で授業もありました。
1・2時間目は合唱の練習でした。
今私達は、合唱コンクールに向けて課題曲の「つばさをください」を頑張って練習しています。
今日も、その練習。
低音と高音のパートに分かれてやりました。
私は高音のパートです。
高音の方が人数が少ないので、頑張って大きな声を出せるようになりたいです。
これからもっと練習して、みんなの心が1つになるように練習していきたいです。
あかりっち(6年生)
昨日は全校登校日でした。
宿題を出したり、学校の掃除をしたり・・・。
暑くて暑くてたまりませんでした。そんな中、10月の発表に向けて、太鼓の練習をしました。
気温は30℃以上くらいあり、体育館を締め切ってするので室内温度はすごいと思います。
見ているだけでも汗びっしょり。演奏した後はもっと。でも汗がたくさん出ると、「私は頑張った」と思えます。
久しぶりで新鮮な友達の顔。旅行や思い出話はまだしていませんが、とっても久しぶりに感じました。
でも夏休みはあと後3週間。あっという間の夏休みになると思います。
遊んでいたり宿題していたりしたら、時間がすぐ過ぎてしまいます。
時間を大切にして、これからも楽しんで夏休みを過ごすぞ!!
高ちゃん(6年生)
今日は何の日だか分かりますか?(8月6日)
今日は65年前、広島に原爆が落とされた日です。今日はそのことについて、たくさんテレビで特集をやっていました。
65年前のこの日、1日に多くの人を失ってしまいました。
テレビを見ていると、もしも私だったら、怖くて泣きじゃくると思います。
また戦争が終わった後でも、家族や友達をなくし、一人で生活している人もいるそうです。
おばあちゃんからの話です。
おばあちゃんは、その原爆が広島へ落とされたとき、愛媛県にいたそうです。
家から外を見ていると、とっても遠くから原爆の煙が見えたそうです。
県外からも、そういう怖い場面が見えることは、おばあちゃんも怖かったと思います。
私は、これから平和を願い、2度と戦争がおきないことを願っています。
高ちゃん(6年生)
明日は、尾道3大祭りの1つ、住吉祭りがあります。
たくさんの人が、尾道に集まります。
会場では、ぼんぼりがつるされて、花火の準備をしていました。
私の家では、お酒を売ります。
お手伝いをする予定です。
去年は、朝に雨もふって気温が上がりませんでしたが、今年は晴れるみたいです。
きれいな花火をはやく見たいなぁ。
こにたん(6年生)
昨日が登校日で、その日に出す宿題は出しました。
そしてまたまた、宿題がどっさりとあります。
・・あと20日で終わらせられるのかなぁ・・
ってずっと思っています。
でもやるしかないので頑張ってみます!!
こにたん(6年生)
今日は、何の日だか分かりますよね?
広島に原爆が落とされた日です。
今から65年前の8月6日、午前8時15分に原爆が投下されました。
65年もたっているのに、まだ昨日のことのように思える方もいるそうです。
原爆が落とされた時の事は、テレビで少し見ましたが、テレビでさえ私は衝撃を受けていたのに、自分の目で見ていた方は、もっともっと辛かったんだろうと思いました。
急に家族がいなくなって、食べるものもなくて着るものもなくて・・・。
その時は、すさまじかったんだろうなぁと思うと鳥肌が何回もたちます。
そんな簡単に私が言ってはいけないと思うけど、戦争がない「平和」な暮らしがしたいと思いました。
みんなの力で、平和な世界を作っていけたら良いと思います。
こにたん(6年生)
今日は、住吉祭りです。
きっと人が多いだろうなぁ・・。
しかし!!
今日の夜中に、大雨が降りました・・。
気づいていた方は、いらっしゃると思います。
その時は、不安でたまりませんでした。
お祭り、できるのかなぁって。
でも、朝になると晴れたのでできそうです。
ほんとに良かったです!!
こにたん(6年生)
8月7日に花火大会が行われました。
花火の数は毎年、約13000発です。
今年も、尾道水道で華やかに花火が打ち上げられました。
私は、テレビでずっと花火の見物をしていました。
ハート型の花火もありました。
全部とてもきれいでした。
特に、最後の花火がきれいでした。
ベートーベンの「運命」という曲と共に、たくさんの花火がありました。
一気に何発もの花火が上がり、とてもきれいでした。
今年の花火大会も盛り上がって終わりました。
とてもきれいなので、また来年も見たいと思います。
あかりっち(6年生)
もう8月ですね。
いよいよ暑くなっきました。
ほとんど毎日、35℃を越える日が多いと思います。
それに毎日晴れ。
時々、雨が降ってほしいと思います。
ちょっとでも雨が降れば涼しくなりますよね。
晴れるばかりでなく、雨も降れば良いのになあ。
あかりっち(6年生)
8月の6、7日に大阪のユニバーサルスタジオジャパンへ行きました。
乗り物に乗った後、ホテルの部屋に荷物を入れるので、おじいちゃんとおばあちゃんは受け付けにいました。
弟はトイレに行っていました。
私はいすにすわって荷物を見ていました。
すると、ホテルの研修生の人が、荷物を乗せるカートみたいなのを運んできて、
「ここに置いてある荷物はお部屋に持っていってもよろしいのですか?」
と言いました。よく分からなかったけど、
「はい、いいと思います。」
と言いました。
私と弟のリュックを乗せようとしたら研修生の人が、
「これ、お母さんの手作り?めっちゃかわいいやん!」
と言いました。私は
「あっ、そうですか。」
と言いました。
その時一瞬思ったのですが、研修生の人はとってもていねいな言葉使いだったのに、
「めっちゃかわいいやん」
と言うので、大阪とか関西の方の人なのかなと思いました。
他の地方の人から見たら、広島の
「そうじゃねえ」
とかいうのもおかしく思うのかな?
アミミ(5年生)
この5年生の一夏、今年こそ漢字の宿題は特に計画的に毎日コツコツやろうと誓いました。
ちゃんとコツコツやって、ためる日などありませんでした。
でも・・・・
大阪へ旅行に行った日から計画がくるいました。
リュックに入れて行っても良かったのですが、厚い本を4冊入れ、着がえとかいろいろ入れたら、パンパンになりました。
まあ、別に帰ったら2日分やればいいやと、軽い気持ちだったのがいけませんでした。
本を減らすか、本を読む時間をつぶして宿題をやったほうが良かったと今は思います。
仕方ないけど、今年も計画的な宿題の道は崩れた・・・・

アミミ(5年生)
7日に住吉祭りと言って、尾道の3大祭りの一つのお祭りがありました。
今年は、例年よりも遅い開催になりました。
住吉祭りは、花火が見られるお祭りです。
最後には、音楽も流れてきれいな花火がどんどん夜空に上がっていました。
とってもきれいでしたよ!!
ハート型の花火やニコチャンマークの花火も!!
虹色の花火は、見たことがなかったので、きれいだなぁって思いました。
お祭りが終わってまだ3日しかたっていないのに、来年が楽しみになっています。
早く来ないかな~~。
こにたん(6年生)
私は2年くらい前、[わたパチ]というおかしにはまっていました。
お母さんが買い物に行く時は必ず、
「わたパチ買ってきて!」
と口ぐせのように言っていました。
あれから2年たった今は、わたパチはパチパチして口の中が痛くなるのに、どうして2年前はあんなに好きだったんだろうと思うようになりました。
でも、スーパーに行っておかしを選んでいた時、頭の中にわたパチが出てきました。
1回ためしに買ってみようかな、と思って買いました。
食べてみると、2年前の私がはまったわけがよく分かる味でした。
久しぶりのわたパチは、特別な味がしました。
アミミ(5年生)
「借りぐらしのアリエッティ」のCMを見たことがありますか?
私は、CMを見るたびに見てみたいと言っていました。
そんなある日、お父さんが連れていってくれました。
結末がとても感動しました。
あまりネタばらしをしてはいけないので、少しあらすじを紹介します。
アリエッティは身長10センチの女の子。
家の床下に住み、人間に見つかったら、ひっこさなければなりません。
アリエッティの住みついている家に、男の子のしょうが来ました。
しょうはお母さんが見た、小人を見てみたいと思っていました。
ある日、アリエッティは人間に見つかりました。
だからひっこすことになって・・・・・・。
この先、しょうとアリエッティのお別れがとても悲しかったです。
ずっとしょうのいる家に住んでいてもいいのに・・・・・。
最初楽しいお話でも、終わりは悲しいお話ってあるんだな。
アミミ(5年生)
毎日いい天気が続き、晴ればかりでした。
でも、ついに雨が降りました。
これも台風が近づいてきたからですかねぇ?
尾道はちょっとしか降りませんでしたが、大阪や京都の方はとても激しく雨が降っていたそうです。
降りすぎるのもよくないけど、もうちょっと降ればいいのになあ。
でも、また雨が降りそうな空になってきました。
しばらくすると、また晴れて太陽が出てきました。
降るのなら降ればいいのに。
あかりっち(6年生)
11日は、風が強かったですね。
台風が接近しているらしいのですが・・。
やっぱりその影響ですよね。
尾道には高潮警報が出されていましたが、土堂の方は全然大丈夫でした。
良かったです。
金沢は浸水して大変らしいですよね。
土堂も昔、浸水したことがありました。
家の中まで水が入ってきて、本当に大変でした。
今回は、被害がなかったので良かったです。
こにたん(6年生)
土堂っ子ブログの自分の記事に、似顔絵を載せます。
そのための似顔絵を描きました。
春に撮った写真を見て書きました。
たぶん似てないと思います・・・。
でも自分なりに描けたので、良かったのではないでしょうか??
2学期ぐらいからの記事に載ると思います。
こにたん(6年生)
この間の土曜日、尾道で一番盛り上がる住吉花火大会が行われました。
住吉花火大会は、この辺で一番多く花火が上げられます。約13000発です。
私は福山で浴衣を買ってもらい、おばあちゃんに着せてもらいました。
結構長い浴衣だったので、調節してもらいきれいに着られました。
会場に行くと、去年よりは結構涼しかったです。きっと去年よりも見に来ている人は多かったと思います。
いろんな形や色の花火が上がり観客の人も思わず 、「わー」や「おー」という歓声の声を上げていました。
とっても大きい花火が上がると拍手も・・・。
帰りはバスで帰るんですが、定員オーバーなくらいの人が乗っていました。
私も押しつぶれそうな感じで(すごいなぁー)と思いました。
来年はどんな花火が上がるのかなぁ・・・ 。
高ちゃん(6年生)
今日からいよいよお盆の始まりです。
皆さんはお盆に何をしますか?色々遊びたいところですが、宿題の進み具合はどうですか?
私は、もう少し(?)です。
ところで、私は明日から1泊2日でおばちゃんの家に泊まりに行きます。
これは予定ですが、おばあちゃんの家に行ったらプールに行く予定です。
おばあちゃんの家には年に1回しか泊まりに行きませんが、家が近いのでよく会います。
これは少し考えたのですが、おばあちゃんが寝た時に布団の中でこっそりお礼の手紙を書きます。そして次の日、食器棚か引き出しなどにその手紙を隠しておくということです。
おばあちゃんには、母の日や誕生日にプレゼントをあげます。その時にも一緒に手紙はあげますが、ほんの一言です。きちんと気持ちが伝わるように書きたいと思います。
楽しみ!!早く明日が来ないかなぁ?
高ちゃん(6年生)
毎日毎日、家中にせみの声が響き渡ります。
とってもうるさいなぁと思いますが、夏って感じがします。
ムシムシして汗びしょびしょで宿題をします。
毎日30度以上を超える暑さ。今は、クーラービュンビュンです。
地球温暖化には悪いですが暑さに耐え切れません。
スーパーやコンビニなど、とっても涼しいところが恋しいです。
テレビでも熱中症で倒れた人がいるというニュースもよく聞きます。
熱中症にならないよう、しっかり対策をしたいです。
まだまだ暑い。
2学期が始まるまでには涼しくなってほしいなぁ・・・。
高ちゃん(6年生)
今日、松山の重信川上流に、いとこと行きました。
最初は、浮き輪を持って、流れて遊びました。
川の水は、とてもきれいで、透き通った水でした。
次に、お昼ご飯を食べて、また川で遊びました。
一番深い所に行って、ぷかぷか浮いて遊んでいました。
とても楽しくて、また行きたいと思いました。
夏休みのいい思い出になりました。
なっち (4年)
私は家で花火をしようと思っていました。それをお父さんに言うと、やる事になりました。
家にはロケット花火が沢山入っている花火を、2年前ぐらいに買っていました。でもこれからが大変です。
お父さんがロケット花火に火をつけている最中に、手から花火が飛んでいってしまって、「どーん!」と大きな音がしました。私はすごく緊張してドキドキしました。次の花火は音に負けて「バチバチシュー」といって消えました。煙はもくもく出ています。
次にまたロケット花火をしました。今度はキレイに「バチバチシャー」と音を立て輝いていました。
次に手持ち花火の少し大きいのをしました。すると花火大会をしているかのようにドン!ドン!と何回も大きい音を立てていました。これは一番びっくりしました。でもお父さんは笑っています。
私はお父さんに、
「もうやめよー。」
と言ってお父さんを押して花火を水につけました。煙がすごく出ています。
おじいちゃんが、
「線香花火をして。」
と言ったので、次は線香花火です。スリル感がない線香花火は、好きなような嫌いなような感じがよくします。つかない線香花火もあります。煙や音だけで中身は何もないのもあります。でも煙は少なくこれでも楽しいと思いました。
そして花火は終わりました。
後で色々お父さんと話をしている時、花火が変だったのは、
「火薬がしっけていたからだ。」
と言っていました。
エリリー(5年)
私は、スポーツをするのでとくに気を使っています。
塩飴を食べたりしています。
熱中症にならないように心がけていきたいですね。