9月のクラブ
こんにちは。しんしんです。
今日、9月の科学クラブがありました。
ペットボトルロケットをやる予定だったけれど、外を他のクラブが使うのでできませんでした。
そこで、かわりにリニアモーターカーみたいな物をみんなで作ろうということになりました。
まず、銅線をぐるぐる巻きにしてバネみたいな形にします。
次に、単3か単4の乾電池の両側に、薄くて丸状の磁石を付けます。
それをバネみたいな銅線の中に入れると、乾電池が銅線の中を進んでいく、という物です。
ちょうど良い棒を使って、みんなで銅線を巻きました。
銅線の中に電池を入れてみると・・・、全然動きませんでした。
何回かやってみると、少し銅線が振動していました。
その後、いろんなやり方でやってみたけど、期待していたようには動きませんでした。
先生が、家でもうちょっとがんばってみて、もし動いたらみんなに知らせる、とおっしゃいました。
ぼくはテレビで同じのを見たことがあるけれど、本物を見てみたいです。
動いたら楽しいし、今日頑張って作った甲斐があって感動すると思います。
電池が動いてほしいです。

しんしん(6年生)
今日、9月の科学クラブがありました。
ペットボトルロケットをやる予定だったけれど、外を他のクラブが使うのでできませんでした。
そこで、かわりにリニアモーターカーみたいな物をみんなで作ろうということになりました。
まず、銅線をぐるぐる巻きにしてバネみたいな形にします。
次に、単3か単4の乾電池の両側に、薄くて丸状の磁石を付けます。
それをバネみたいな銅線の中に入れると、乾電池が銅線の中を進んでいく、という物です。
ちょうど良い棒を使って、みんなで銅線を巻きました。
銅線の中に電池を入れてみると・・・、全然動きませんでした。
何回かやってみると、少し銅線が振動していました。
その後、いろんなやり方でやってみたけど、期待していたようには動きませんでした。
先生が、家でもうちょっとがんばってみて、もし動いたらみんなに知らせる、とおっしゃいました。
ぼくはテレビで同じのを見たことがあるけれど、本物を見てみたいです。
動いたら楽しいし、今日頑張って作った甲斐があって感動すると思います。
電池が動いてほしいです。

しんしん(6年生)