音読
こんにちは、たけのこです。
今回は、前回お伝えしたようにモジュール授業でする学習第二弾として、音読についお話しさせていただきます!
日直 「姿勢」
クラス「はい」
日直 「これから、○時間目のモジュールの学習を始めます」
クラス「はい」
日直「礼」
クラス「お願いします」
先生「五十音」
クラス「五十音」
先生「北原白秋」
クラス「北原白秋 アメンボ赤いな あいうえお
・・・
こんな感じで音読は号令が終わった後、すぐに始まるんです!
音読を初めにするのは、声を出して脳を活性化させるためだそうです!
確かに!!活性化している気がし・・・、さすがに活性化しているのかは自分では分かりませんが・・・・。
今、音読しているのは、「五十音」(北原白秋)、「源氏物語 桐壺」 (紫式部)、「日本国憲法前文」です。
私はとくに「源氏物語 桐壺」が平仮名が多くて、一文(句読点まで)が長いから難しいと感じています。
そこで私は考えました!句読点を勝手に作ろうと!
音読集に、分かりやすく線を入れてみました!
それから、すごく読みやすくなっているんです!
これからも、その方法でやっていきたいです!
~予告~
次回は、モジュール授業の学習第三弾として、フラッシュについて書くと思います!
それでは次回まで・・・・・!! (長文になってしまいすみません!

たけのこ(6年生)
今回は、前回お伝えしたようにモジュール授業でする学習第二弾として、音読についお話しさせていただきます!
日直 「姿勢」
クラス「はい」
日直 「これから、○時間目のモジュールの学習を始めます」
クラス「はい」
日直「礼」
クラス「お願いします」
先生「五十音」
クラス「五十音」
先生「北原白秋」
クラス「北原白秋 アメンボ赤いな あいうえお
・・・
こんな感じで音読は号令が終わった後、すぐに始まるんです!
音読を初めにするのは、声を出して脳を活性化させるためだそうです!
確かに!!活性化している気がし・・・、さすがに活性化しているのかは自分では分かりませんが・・・・。
今、音読しているのは、「五十音」(北原白秋)、「源氏物語 桐壺」 (紫式部)、「日本国憲法前文」です。
私はとくに「源氏物語 桐壺」が平仮名が多くて、一文(句読点まで)が長いから難しいと感じています。
そこで私は考えました!句読点を勝手に作ろうと!
音読集に、分かりやすく線を入れてみました!
それから、すごく読みやすくなっているんです!
これからも、その方法でやっていきたいです!
~予告~
次回は、モジュール授業の学習第三弾として、フラッシュについて書くと思います!
それでは次回まで・・・・・!! (長文になってしまいすみません!

たけのこ(6年生)