社会見学
こんにちは、キッチンです!
1年生から5年生まで、社会見学が9月22日にありました。
ぼくたち4年生は広島の平和記念資料館とほう古堂に行きました。
午前中は「平和記念資料館」です。
広島に原ばくが落とされたわけは「広島」「長崎」「新潟」「小倉」の4つの地域のどれかに原ばくを落とす命令が8月2日に出され、8月6日の広島は天気がよく、アメリカ人収容所がなかったためだそうです。
広島に落とされた「リトル・ボーイ」の名前は、元々はやせた男という意味で、「シン・マン」だったけどもっと小さくなったので、小さい男の子という意味の「リトル・ボーイ」となったそうです。
午後には熊の筆を生産している、「ほう古堂」に行きました。
毛を選ぶところから始め、毛を組み、毛をそろえて、毛を切って、指定の長さにすると毛の部分が完成します。
筆の木の部分に文字を刻むことも、人がすることが多いそうです。
社会見学で習ったことを将来にも生かしたいし、みなさんにも伝わったらうれしいです!

キッチン(4年生)
1年生から5年生まで、社会見学が9月22日にありました。
ぼくたち4年生は広島の平和記念資料館とほう古堂に行きました。
午前中は「平和記念資料館」です。
広島に原ばくが落とされたわけは「広島」「長崎」「新潟」「小倉」の4つの地域のどれかに原ばくを落とす命令が8月2日に出され、8月6日の広島は天気がよく、アメリカ人収容所がなかったためだそうです。
広島に落とされた「リトル・ボーイ」の名前は、元々はやせた男という意味で、「シン・マン」だったけどもっと小さくなったので、小さい男の子という意味の「リトル・ボーイ」となったそうです。
午後には熊の筆を生産している、「ほう古堂」に行きました。
毛を選ぶところから始め、毛を組み、毛をそろえて、毛を切って、指定の長さにすると毛の部分が完成します。
筆の木の部分に文字を刻むことも、人がすることが多いそうです。
社会見学で習ったことを将来にも生かしたいし、みなさんにも伝わったらうれしいです!

キッチン(4年生)