リーダーにはなれなかったけれど・・・
こんにちは、キッチンです。
この前、「4年生からは、土堂っ子太鼓が始まります。」と書きましたが、今日、太鼓をたたく位置が決まりました。
ところで、まず、太鼓をたたくには、その太鼓をたたく時のリーダーと、副リーダーが必要です。それらを決める
ために立候補して、多数いる場合は、オーディションから多数決をして決めます。
ぼくは、リーダーも副リーダーも両方立候補しましたが、あと少しでなれませんでした。
話題に戻りますが、位置には、前列(前の列)と後列(後ろの列)と、しめ太鼓と竹太鼓と大太鼓とあるのですが、リーダーは前列の真ん中で、副リーダーはその左隣りと位置が決まっているので、そのほかの余っている位置からたたきたいところを選ばないといけません。
僕は、思い切ってリーダーの右隣りの位置に立候補しました。すると、そこの位置になることができました。
太鼓をたたく位置が決まったので、今度はたたく曲のぼくがたたくところのリズムを覚えて、速く上手に叩けるようにしたいです。

キッチン(4年生)
この前、「4年生からは、土堂っ子太鼓が始まります。」と書きましたが、今日、太鼓をたたく位置が決まりました。
ところで、まず、太鼓をたたくには、その太鼓をたたく時のリーダーと、副リーダーが必要です。それらを決める
ために立候補して、多数いる場合は、オーディションから多数決をして決めます。
ぼくは、リーダーも副リーダーも両方立候補しましたが、あと少しでなれませんでした。
話題に戻りますが、位置には、前列(前の列)と後列(後ろの列)と、しめ太鼓と竹太鼓と大太鼓とあるのですが、リーダーは前列の真ん中で、副リーダーはその左隣りと位置が決まっているので、そのほかの余っている位置からたたきたいところを選ばないといけません。
僕は、思い切ってリーダーの右隣りの位置に立候補しました。すると、そこの位置になることができました。
太鼓をたたく位置が決まったので、今度はたたく曲のぼくがたたくところのリズムを覚えて、速く上手に叩けるようにしたいです。

キッチン(4年生)