理科の実験
こんにちは。ゆめめです!
今日は、1時間目の授業で理科の実験をしました!
その実験は、底のない瓶の下に粘土をしいて、その瓶の中にろうそくを立てて火をつけます。上に空いている隙間の近くに火をつけた線香を近づけて、空気の流れを確かめる実験(ア)。
底のない瓶の下に少しだけ隙間が空くように粘土を半分だけしいて、その中にろうそくを立てて火をつけます。下の隙間と上の隙間の近くに火をつけた線香を近づけて、空気の流れを確かめる実験(イ)を比べます!
次に、底のない瓶の下に粘土をしいて、その中にろうそくを立てて火をつけて、その瓶にふたをして空気が入らないようにしてろうそくの火がどうなるか確かめる実験(ア+ふた)。
底のない瓶の下に少しだけ隙間が空くように粘土を半分だけしいて、ろうそくに火を立てて火を杖けてその瓶にふたをして、下の空いた隙間の近くから火をつけた線香を近づけて空気の流れを確かめる実験(イ+ふた)の、二つの実験を比べます!
まず、アの実験とイの実験では、空気の入る場所の数が違うので空気の流れも全然違いました。
ア+ふたの実験とイ+ふたの実験では、ア+ふたの実験の場合は、ふたをして約23秒するとろうそくの火が消えました。イ+ふたの実験では、アの実験と似たように空気が流れていました。
私は、なぜこのような結果になるのかが気になるので、これからの理科の授業で考えていきたいと思います。
頑張ります!

ゆめめ(6年生)
今日は、1時間目の授業で理科の実験をしました!
その実験は、底のない瓶の下に粘土をしいて、その瓶の中にろうそくを立てて火をつけます。上に空いている隙間の近くに火をつけた線香を近づけて、空気の流れを確かめる実験(ア)。
底のない瓶の下に少しだけ隙間が空くように粘土を半分だけしいて、その中にろうそくを立てて火をつけます。下の隙間と上の隙間の近くに火をつけた線香を近づけて、空気の流れを確かめる実験(イ)を比べます!
次に、底のない瓶の下に粘土をしいて、その中にろうそくを立てて火をつけて、その瓶にふたをして空気が入らないようにしてろうそくの火がどうなるか確かめる実験(ア+ふた)。
底のない瓶の下に少しだけ隙間が空くように粘土を半分だけしいて、ろうそくに火を立てて火を杖けてその瓶にふたをして、下の空いた隙間の近くから火をつけた線香を近づけて空気の流れを確かめる実験(イ+ふた)の、二つの実験を比べます!
まず、アの実験とイの実験では、空気の入る場所の数が違うので空気の流れも全然違いました。
ア+ふたの実験とイ+ふたの実験では、ア+ふたの実験の場合は、ふたをして約23秒するとろうそくの火が消えました。イ+ふたの実験では、アの実験と似たように空気が流れていました。
私は、なぜこのような結果になるのかが気になるので、これからの理科の授業で考えていきたいと思います。
頑張ります!

ゆめめ(6年生)