太鼓の練習
こんにちは。ゆめめです!
今、4月28日にある尾道みなと祭りに向けて、「嵐」という曲を練習しています。
太鼓の練習では、まず土堂っ子太鼓訓という、5つの決まりをみんなで言います。
それは、
一、いつも大きな声で挨拶をする
一、みんなの意見を取り入れより良い土堂っ子太鼓をめざす
一、応援してくれた人や協力してくれた人への感謝の気持ちを忘れない
一、太鼓を大切にし準備や後片付けなど真剣に協力し合いながら頑張る
一、土堂小学校の宝と誇れる土堂っ子太鼓を目指して頑張る
です。
これを言った後に、一人ずつ声出しをします。声出しが終わったら「嵐」の曲を一回通します!そして、先生が太鼓をたたいている途中でタイムをしてアドバイスをしながら、直す必要のある場所を直るまで練習します!
今は、まだ全部通せてないから通せるように頑張ろうと思います!
私たちの今の課題は、太鼓をたたいてない部分の姿をきちんとすることです!
腰を下げたり、腕を天井に突き刺すつもりで伸ばすことです!
だから、本番でこの課題が直せるように頑張ろうと思います!

ゆめめ(6年生)
今、4月28日にある尾道みなと祭りに向けて、「嵐」という曲を練習しています。
太鼓の練習では、まず土堂っ子太鼓訓という、5つの決まりをみんなで言います。
それは、
一、いつも大きな声で挨拶をする
一、みんなの意見を取り入れより良い土堂っ子太鼓をめざす
一、応援してくれた人や協力してくれた人への感謝の気持ちを忘れない
一、太鼓を大切にし準備や後片付けなど真剣に協力し合いながら頑張る
一、土堂小学校の宝と誇れる土堂っ子太鼓を目指して頑張る
です。
これを言った後に、一人ずつ声出しをします。声出しが終わったら「嵐」の曲を一回通します!そして、先生が太鼓をたたいている途中でタイムをしてアドバイスをしながら、直す必要のある場所を直るまで練習します!
今は、まだ全部通せてないから通せるように頑張ろうと思います!
私たちの今の課題は、太鼓をたたいてない部分の姿をきちんとすることです!
腰を下げたり、腕を天井に突き刺すつもりで伸ばすことです!
だから、本番でこの課題が直せるように頑張ろうと思います!

ゆめめ(6年生)