予想外の展開!
こんにちは。よもぎもちです!
夏になると、土堂小学校では水泳が始まります!
今年初めての水泳の時、まずは水に慣れるためにプールに浮く練習をしました。その時習った浮き方は二種類あって、一つ目が手と足をダラーンと垂らして浮く方法で、二つ目がだるま浮きと呼ばれる、体操座りの状態で背中を上にして浮く方法でした。どちらも水に顔をつけた状態なので、ずっと浮いていることはできません。
そこで、学年で誰が一番水に浮いていられるかを決める「浮き王決定戦」が始まりました。一組と二組のふた組に分かれて、順番に浮いていきます。それぞれ一回目が手を垂らす浮き方、二回目がだるま浮きです。
手を垂らす方では、私は40秒くらいで沈んでしまいました。これでは浮いていないからダメかな、と思って起き上がると記録は約40秒で真ん中ぐらいの順位でした。
次にだるま浮きを始めると、10秒ほど経ち始めると体がプールの真ん中へ流され始めました。無駄に動くと息が苦しくなるのでそのままにしておいたら、他の人が見えないぐらい遠い場所へ流されてしまいました。困ったな〜、起き上がろうかなと思っていると、上の方から先生の「41、42」と言う声と共に、「おお〜!」「すげ〜!」と言う声が聞こえてきました。どうやら、周りの人が見えなかったのはほとんどの人が起き上がったからのようでした。
安心してそのまま浮いていると、少し息が苦しくなってきたので起き上がりました。一組のペアの人に聞いたところによると記録は63秒で、私がぶっちぎりの一位だったそうです!というわけで、浮き王はおそらく私でした!!
プールから帰る時、たくさんの人に褒めてもらえましたが、私だけが浮いていた20秒間、学年全員にプカプカ浮いている私の背中を見られていたと思うと、あまり嬉しくない感じもしました。
私は泳ぐのも走るのも早くないけれど、肺活量だけはあることが分かりました。もう一度浮き王決定戦があったら、二連覇できるよう頑張りたいと思います!

よもぎもち(6年生)
夏になると、土堂小学校では水泳が始まります!
今年初めての水泳の時、まずは水に慣れるためにプールに浮く練習をしました。その時習った浮き方は二種類あって、一つ目が手と足をダラーンと垂らして浮く方法で、二つ目がだるま浮きと呼ばれる、体操座りの状態で背中を上にして浮く方法でした。どちらも水に顔をつけた状態なので、ずっと浮いていることはできません。
そこで、学年で誰が一番水に浮いていられるかを決める「浮き王決定戦」が始まりました。一組と二組のふた組に分かれて、順番に浮いていきます。それぞれ一回目が手を垂らす浮き方、二回目がだるま浮きです。
手を垂らす方では、私は40秒くらいで沈んでしまいました。これでは浮いていないからダメかな、と思って起き上がると記録は約40秒で真ん中ぐらいの順位でした。
次にだるま浮きを始めると、10秒ほど経ち始めると体がプールの真ん中へ流され始めました。無駄に動くと息が苦しくなるのでそのままにしておいたら、他の人が見えないぐらい遠い場所へ流されてしまいました。困ったな〜、起き上がろうかなと思っていると、上の方から先生の「41、42」と言う声と共に、「おお〜!」「すげ〜!」と言う声が聞こえてきました。どうやら、周りの人が見えなかったのはほとんどの人が起き上がったからのようでした。
安心してそのまま浮いていると、少し息が苦しくなってきたので起き上がりました。一組のペアの人に聞いたところによると記録は63秒で、私がぶっちぎりの一位だったそうです!というわけで、浮き王はおそらく私でした!!
プールから帰る時、たくさんの人に褒めてもらえましたが、私だけが浮いていた20秒間、学年全員にプカプカ浮いている私の背中を見られていたと思うと、あまり嬉しくない感じもしました。
私は泳ぐのも走るのも早くないけれど、肺活量だけはあることが分かりました。もう一度浮き王決定戦があったら、二連覇できるよう頑張りたいと思います!

よもぎもち(6年生)