風琴と魚の街オリエンテーリング
みなさん、「風琴と魚の街」という作品を知っていますか?
この作品は土堂小学校の先輩「林芙美子」さんが尾道を舞台にして書かれた作品です。
この前、その作品の舞台をめぐるオリエンテーリングをしました。
全部で12ヶ所あります。その場所に行ってその場所のことが書いてあるところを音読します。
最初は土堂小学校でした。そして順番にチェックポイントを探します。結構順調に見つかりました。
ちなみに地図は、大正時代の尾道の地図です。(今とはちがうのでもう意味が分かりません)
5・6ヶ所目ぐらいで悩み始めました。それは・・・「清水医院」という病院です。地図によるとその病院は角にあります。他の班もみんな悩んでいました。
私たちのグループが見つけた所は、「入居者募集中」の看板がある空きビルにしました。
その後の場所も、順調に見つかりました。
12箇所目。なかなか見つかりませんでした。最後の場所には先生が待っています。いわゆる先生を探せばいいということです
私達の班は、5・600m先まで行ってしまいました。運がいいことに土堂の先輩に会って教えてもらいました。
学校に帰って順位は最下位かなぁと思っていたけれど、最下位ではありませんでした。
とっても迷ったけど、楽しかったです。
高ちゃん(5年生)
この作品は土堂小学校の先輩「林芙美子」さんが尾道を舞台にして書かれた作品です。
この前、その作品の舞台をめぐるオリエンテーリングをしました。
全部で12ヶ所あります。その場所に行ってその場所のことが書いてあるところを音読します。
最初は土堂小学校でした。そして順番にチェックポイントを探します。結構順調に見つかりました。
ちなみに地図は、大正時代の尾道の地図です。(今とはちがうのでもう意味が分かりません)
5・6ヶ所目ぐらいで悩み始めました。それは・・・「清水医院」という病院です。地図によるとその病院は角にあります。他の班もみんな悩んでいました。
私たちのグループが見つけた所は、「入居者募集中」の看板がある空きビルにしました。
その後の場所も、順調に見つかりました。
12箇所目。なかなか見つかりませんでした。最後の場所には先生が待っています。いわゆる先生を探せばいいということです
私達の班は、5・600m先まで行ってしまいました。運がいいことに土堂の先輩に会って教えてもらいました。
学校に帰って順位は最下位かなぁと思っていたけれど、最下位ではありませんでした。
とっても迷ったけど、楽しかったです。
高ちゃん(5年生)