ゴミ0をめざせ!
こんにちは。しんしんです。
今日の社会の時間に,ゴミの事についての映像を見ました。
そこで,ゴミがほとんど出ていない町があることを知りました。
それは,徳島県上勝町です。そこでは,ゴミを燃やす焼却炉がありません。
ゴミの量のグラフを見てみると,ゴミの量が一気に減った年がありました。
上勝町では,その年に34分別を始めて,ゴミが少なくなったそうです。
その34種類のうちの,30種類ぐらいがゴミになっていないそうです。
それを聞いてぼくは,とてもびっくりしました。
わり箸や色々な色のビンなど,とても細かく分別されていました。
ライターと,紙のおむつと,くつやスリッパなどの物は,リサイクルがどうしてもできないので,他の町に燃やしてもらうそうです。
今では62分別になっているそうです。
ぼくが住んでいる市は広島県で一番ゴミが少ないといわれていて,26分別だそうです。
でも,上勝町のように,ほとんどゴミ0の市になってほしいです。

しんしん(4年生)
今日の社会の時間に,ゴミの事についての映像を見ました。
そこで,ゴミがほとんど出ていない町があることを知りました。
それは,徳島県上勝町です。そこでは,ゴミを燃やす焼却炉がありません。
ゴミの量のグラフを見てみると,ゴミの量が一気に減った年がありました。
上勝町では,その年に34分別を始めて,ゴミが少なくなったそうです。
その34種類のうちの,30種類ぐらいがゴミになっていないそうです。
それを聞いてぼくは,とてもびっくりしました。
わり箸や色々な色のビンなど,とても細かく分別されていました。
ライターと,紙のおむつと,くつやスリッパなどの物は,リサイクルがどうしてもできないので,他の町に燃やしてもらうそうです。
今では62分別になっているそうです。
ぼくが住んでいる市は広島県で一番ゴミが少ないといわれていて,26分別だそうです。
でも,上勝町のように,ほとんどゴミ0の市になってほしいです。

しんしん(4年生)